二兎も三兎も

ヤマハのFP8500C(Wチェーン&アンダープレート有り)には、FP8500B(ベルト&アンダープレート無し)のパーツを流用できる。逆もまた然り。演奏面で問題ないのかという気もするが、折りたためるWチェーンペダルというのはなかなか魅力的である。
(古いDW5000に下板を外せるタイプがあったような気もするが、オクでも見かけたことはない)

※追記 YAMAHAのFP9310/9315(いずれも廃番)がまさにそれで、Wチェーン(ベルトも付属)+折り畳み式プレート(ショートボード)を採用していたようだ。9315ではビーター取付穴が改良されている。

それ以外でも普通に8500Bと8500Cの二役をこなせるのは便利なので、だいぶ気持ちが傾いてきました。

BABB980980674AFB8D1B24CF16593658_12073.jpg

FP8500B 定価15,750円(税込) 音家10,800円(税込)

4B00D102984D407C9BF39C72867E96C4_12073.jpg

FP8500C 定価¥19,950(税込) 音家¥13,500(税込)

BとCの差額 定価¥4,200 音家¥2,700

①FP8500CをBに。 http://www.musicfarm.ne.jp/drparts.php/pid1072
2-1 U0680440 ベルト(ナイロン)(5)シュウセイ ¥630
2-2 U0608300 レンケツボウカバー ¥252 x2
2-10 U0636190 HSレンケツボウオサエイタ(G) ¥630
2-11 U0624980 FPレンケツボウ(H) ¥630
合計¥2,394

②FP8500BをCに。 http://www.musicfarm.ne.jp/drparts.php/pid1073
2-13 U0621735 FPチェーン25-2X25LL(3)シュウセイ ¥2205
2-14 U0623700 ドラムキーボルトM6x12 ¥147 x2
2-15 U0525260 バネザガネ ヨビケイ 6=EV301606 ¥105 x2
2-16 EV201066 平座金M6小型丸N(6個入り)(廃番代替えU0201066 ) ¥105 x2
2-31 U0624950 ペダルベースプレート(12) ¥2205
2-34 U0608290 ペダルベースラバー ¥840
2-35 U0125220 ナベコネジM5X10ZP ¥105 x3
合計¥6,279

①と②の差額 ¥3,885 (パーツの調査価格はhttp://www.musicfarm.ne.jpより)


http://music.yahoo.co.jp/answers/dtl/1085193950/ より
ファルコンと同系統=ヤマハfp8500、スピードコブラ
多少フットボードが長くて、踏み心地が少し軽く、踏みこむ距離が少ない(横着むき??)、アイコほどパワーは乗らない
反応は素直で踏み心地軽めで多少アバウト
このアバウトさを好む人と、遊びがなくかっちり足についてくるのが好きな人がいますので、そこが分かれ目かと思います。
かっちりと足について欲しい人はボードの短い方が良いと思います。
軽い系でショートボードなら、パールの旧120系、今の型番忘れた、とか、もう少しパワーが欲しくて素直ならヤマハ9500cやdw9000などがいいかと。
こういった軽いロングボードのルーツはグレッチのフローティングアクションというものですが
日本で良さが認知されたのはヤマハのfp700系からです
これはもう大変素直でばねゆるにすると空気踏んでるみたいに軽く、でもパワーがでて踏みやすく、遊びが大きい名器です
これがメインの私は遊びのないかっちりしたものは、足にくるというか膝にくるので好きではなく、アバウトなロングボードが好きなくちです。

http://blog.livedoor.jp/takayuki_drums/archives/51723024.html より
一方ペダルは、偏芯カムから真円カムに切り替えてだいぶ経ったので、もういい加減慣れました。FP8500でもスピードコブラでも、どっちでもいいなぁ(笑)。元々傾向の近いペダルだけども、あんまり違いを感じないです。強いて言うなら、スピードコブラの方が全長が長くて踏み込みも軽いんで、重いビーターを使える分、多少音量が出るというぐらい。意識して使い分けるほどの差じゃないんで、持ち運びやすいFP8500が“雨用”になっちゃってます。(^^;

http://twitpic.com/4qje3d より
せっかくなんで踏み比べた。dw5000シングルチェーンは毎日踏んでるから1位。意外にもヤマハFP8500がdwと似てるけど踏み心地とタッチがライト、多分買う。スピードコブラは何より見た目がカッコいい!アイアンコブラは「よっ、久しぶり」って感じ。Pearlのデモンは苦手。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814^FP8500C^^ より
調整していく内にだんだん良くなってきました。足の裏にひっついてくる。Ludwig LM815FPR の動きに似ているけど、安定感は8500Cが一枚上手、しかもほれぼれする出来映え。ロングタイプのフットボードが無地でクール。でも付属のビーターは音が固まりのように鳴って響きがなくてLudwigとは逆のタイプ。 大きくゆったりした動きで細かなことができそうで楽しくなってきました。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814^FP8500B^^ より
ちょっとヤマハのキックが久々に踏みたくなったので購入しました。やはりいいですね。
踏み心地は軽いし、ヒンジを踏んでも反応がいいです。
なによりも、別売されているダブルチェーンを買えばアンダープレートなし、ダブルチェーンのロングボードに大変身。
上記だとかなりパワーがでます。
もちろん、ナイロンストラップの足に吸い付くようなレスポンスも大好きですね。
調整機能が少ない分、かなりシンプルなキックに仕上がっていて、初心者でも使いやすいとおもいました。
ギターにしてもそうですが、ヤマハの楽器は買って損をしたことがないです。
これを購入する際にはぜひともダブルチェーンも同時購入してみてください。
ナイロンとチェーンをつかいわけるだけでも、かなり楽しいキックです。

ビーターアングルやスプリングのテンションなど、十分に自由度は高いです。
それらの調整もしやすいのですが、「使える」設定の幅が少しせまいと思います。
もし、セッティングがはまれば軽快この上なし。ボード無し、ベルトならではの軽快なアクションは、アコースティックな音楽を好む人にはお勧め。
重いバスドラをしっかり鳴らす人には全くお勧めできません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。