「音楽」カテゴリーアーカイブ

Stand by yourself

地元の楽器屋さんでHERCULESのGS414Bというスタンドを買いました。ケース付きで3,690円は割とお値打ちではないでしょうか。


ここまで高くできます。最長高にしてもジョイントがぐらつきません。


購入のきっかけになったのがシャフトの穴。何かが折れない限りシャフトが落ちません。樹脂部は材質改善で劣化しにくくなったらしいです。


非対称ヘッドだとこうなります。店頭で実際にJBを吊るしてもらいましたが、特に不安は感じませんでした。


ここにも穴が欲しかった…。シャフトを握って下方向に押し込むと割と簡単に固定位置がズレます。
ドリルの出番ですかね。

総じて安定感がありますし、ヘッドやシャフトがすっぽ抜けたりしないので、SHのスタンドよりも安心して愛機を任せられそうです。

通販だと樹脂が脆い旧式を掴まされる可能性もありますし、たまには手に取って選ぶのも吉ということで。

相棒

ベースを物色してるけど505のコスパを超える品には巡り合えていない。
現在、使用頻度が最も高いこの楽器のことにほとんど触れていなかった気がするので書いておく。

B0KY0ZlCMAAanym.jpg

アイバのSR505初期型。色は黒。しかし塗装が薄いせいでこげ茶に見える。
沖縄宝島で見つけて2014年10月16日?に手渡しで購入。照明の落ちたプラザハウス横での取り引きは少しだけ手間取った。
値段は9,000円だったように思う。

5弦アクティブでネックが正常であればそれで良かったが、ヘッドバランスが良くて弾きやすいというおまけ付き。
塗装が剥げやすくヤレた感じだけどルックスも申し分ない。自分で弾きこんだわけではないので少々気恥ずかしさもあったが最近は気にならなくなった。

B0KY0sQCMAAB5mo.jpgCZQP31oUsAAsAeq.jpg

ペグ配列は理想的な3-2。ヘッド先端の削れが玉に瑕。前のオーナーはどうしてもメーカーロゴを削りたかったようだ。
1年あまり経った頃、最初に付いていた安物のペグはポストの根元から折れてしまった。

CbbYvSwUsAEbPeH.jpgCbbaxHxUMAI8pLf.jpg

ゴトーの軽量タイプに替えてからは何の不安もない。本体に迫る金額だから当然か。
音の変化はよく分からないが、今出せる音がこの楽器の音なのだと思うことにしている。

B0S08sxCQAAM7zU.jpg

Low-Bのテンションが足りないせいで低音に締まりがない気もする。
買った直後に張り替えたダダリオのEXL(045、065、080、100、130)が今頃になっていい塩梅なのだが、次は太めのゲージに替えてみたい。

B0S17BTCYAAVtPm.jpg

PUやサーキットは…特に書くこともないがこれといったクセもなく扱いやすい。
レンジは固定だけどミドルが調整できるのはありがたい。最初からこいつを使っていればプリアンプをあれこれ試す必要もなかった気がする。

B0S56xkCYAE5Vcr.jpg

電池交換にドライバーが必要な不便さに、いかにも初期型という印象を受ける。
ネジを外しても蓋が外れてくれないのでTシャツか何かのタグを切って挟んでいたが、どこかに無くしてしまった。

68861971.jpg

スタンドに立てかけた状態と持って弾いてる状態で印象が変わる。
気が向いたとき手に取れる。取り回しに気を使う必要もない。ようやく相棒と呼べる楽器になってきたように思う。

パワーサプライ、つまり電源

201602170006-spnavi_2016021800001_view.jpg
本田圭佑選手、483日ぶりのゴール。


…を記念して電源を新調しました。物欲は急に止まりません。

Voodoo Lab Pedal Power ISO-5(並行輸入品) 17,480円(送料込み)
クーポンと臨時Tポイントで5,000円引き。オクの中古より安く買えました。
1spotタコ足→CAJ分配器→5ライン独立電源、と順調にステップアップしています。


箱を開ければいかにもアメリカン。
梱包の箱をひと回り大きくして緩衝材を詰めてくれた方が安心。
みたいなことをショップのレビューに書きました。

≪商品の仕様≫
■5個の独立アウトプット
■9V、12V、そして 18V
■BOSS のツインペダル OK! Line6 のモデラーシリーズ OK!
TC Electronic の Nova シリーズ OK!

【Pedal Power 2 Plus との主な違いは】
■口数が8から5になりました
■電圧をわざと下げる SAG 出力が無くなりました
■ケーブル使わなくても、18V が出せます


そこそこ重さはありますが文鎮(M-80)ほどではありません。
ベルクロでも余裕で固定できそうです。


124x86x44mm、ボードにもすんなり収まるサイズです。


ゴム脚を剥がしてみたら平面。この割り切りもアメリカン。


密林で50mmx3mが880円。地元で買うと6倍以上します。


パンツァー・フォー!(他の表現が見つからない)


足りなかった分も貼っておきましたが、まだまだ余裕があります。


およそこんな配置に落ち着きました。(画像はベルクロを貼る前の仮配置)

肝心の出力は…

9VDC (3) – 100mA
9/12VDC – 400mA
18VDC – 100mA

8ラインのPedal Power 2 plusに比べると汎用性に欠けますが、私のボードは5ラインで十分。
9Vをチューナー/コンプ/歪み、12Vを送信機、18Vをプリアンプで使用予定です。
惜しむらくはマルチが使える500mAに一歩足りない点ですが、エネループで事足りると考えてスルーしました。

並行輸入品のため120V北米仕様となっていますが100Vでも普通に使えています。
購入にあたっては、こちらのブログが背中を押してくれました。

初期不良の返品期間(1ヶ月)が終わる前に、しっかり使い倒したいものです。

ペグが折れても心は折れない


某公園で弾き逃げを敢行。
毎度ヘッド落ちが気になるJB。


思い切って軽いペグ落札。
GBR640 8,500円(送料込)


オリジナルは96g。


GBRは71g。

4つあるから100g!

…という夢を見たんだ。


見事にサイズ違い。ポストが入らない。
オリジナルは3/8。こちらは1/2。

売り払って別のを買おうそうしよう。
気を取り直してヘッドバランスサイコーな5弦を引っ張り出してみたんだ。


それはチューニングの途中。
ポストの根元がポッキリ折れた。

(´・ω・`)

(´・ω・`)

(´・ω・`)

けど泣いてる暇なんて無い。

(`・ω・´)

折れた箇所はいかにも安物接着の跡。
何かを悟った気分で1セット新調するZE。


天下のゴトーさん(受注生産品)
1/30入金して2/17到着。
GB720 7,600円+送料540円


58gでも十分軽いのに


47gとかヘッド上がりまくり…

なんてこともなくバランス良好。
ポストがこんなに逞しくなって。
造りも確かなメイドインジャパン。
少しぐらい音が変わっても後悔なんかしない。


そう言い聞かせた。

続きを読む ペグが折れても心は折れない

足元を見られないように

これまでエフェクターをケースに詰めたまま使っていましたが、ライブも近いので人並みに固定することにしました。


すのこ自作する気力が無かったので、某宝島で手に入れて放置していたソフトケースを使用します。


予算と時間の兼ね合いで、今回はマジックテープと、剥がせる両面テープだけで進めます。


ゴム脚を剥がせないヘタレですが、ネジ止めしてある所は外しておきました。


ひとまず並べてみましたが、マジックテープを貼り付けられる場所がボードの中央に偏っていたので、余裕が出たら凹テープを買ってこようと思います。


アダプタが暴れないように余ったマジックテープを貼っておきました。


使用時のイメージはこんな感じ。
何とも垢抜けないボードですが、ケース内で転がって傷だらけになるよりはだいぶマシになった、と思います。

そんなこんなで時間は過ぎて、また練習する機会を逃してしまいましたとさ。