三男の長期入院に備えて、中古のノートパソコンを購入しました。
DELL studio 1557
2009年に発売されたi7ノートです。
主な仕様
CPU i7-Q720@1.6GHz (Sandy Bridge)
メモリ 8.00GB
HDD 320GB
光学ドライブ BD-ROM
パネル 1366×768
ビデオ ATI Mobility Radeon HD4500
OS Windows 7 Ultimate(64bit)
検索してみると、色々と問題もあるようです。
熱とか音とか円盤フリーズとか
予算は4万円。
対抗はLenovo B590 59394996(Celeron1005M@1.9GHz/Win7P)でした。
Win7のエクスペリエンス インデックスで比較すると
B590
プロセッサ 7.1
メモリ 7.5
グラフィックス 4.9
ゲーム用グラフィックス 6.3
プライマリHDD 5.9
参考: みんカラ
お値段は39800円+代引手数料
studio 1557
プロセッサ 7.0
メモリ 7.4
グラフィックス 5.0
ゲーム用グラフィックス 6.3
プライマリHDD 5.5
ビデオカードを積んでいても現行Celeronと互角かそれ以下という無常感。
Studio 1557のお値段は予算ジャストの40000円。
実機に触らせてもらい、1時間近く話し込んで決めました。
良かった点
○レスポンスの良さ(64bitOSにメモリガン積み)
○ブルーレイ再生がスムーズ(単体グラボのおかげ)
○office付き(あまり使わないけど)
○OSがWin7 Ultimate 64bit(Homeと違いXPモード使えます)
微妙な点
△HDDが320GBしかない
△ブルーレイが再生専用
△バッテリーは1.5時間しかもたない(新品でも3時間だけど)
×ありえないほど劣化した天板
×アプリCDもリカバリディスクもない
×上に加えてOffice含むアプリが全てDにインストール済み(クローン作成や書き戻しが面倒)
上記の欠点を考慮して5,000円値引きしてもらいましたが、見た目の問題でリセールバリューは限りなく低いですし、ギリギリ損のない金額で買えたと言うのが正直なところです。
今回はノーパソの基本性能のみに4万円もかけるわけにもいかず見送る事になりましたが、B590はWin7搭載PC最後の名機になるかもしれませんね。安い速いは正義、なのです。
でもまぁ1557はLED液晶が綺麗だしキーボードのバックライトが地味にカッコいい。
(撮影時はライト点灯していませんw)
あとは地デジチューナーとWiMAXを導入して磐石!
…と思ったのですが、やはり天板とBD-ROMが気になりキャンセル、明日返品することになりました(´・ω・`)
これからまたBD-Rと地デジが1台に詰まっている機種をさがす旅に出ます。
相場が合わないようなら、家庭用としては汎用性に乏しいオールインワン(死語)ノート+WiMAXをやめて、スマホ(嫁携帯を機種変)-HDMI-地デジTV(もちろん中古)という手もありますね。
てかISフラット解約して自分用にWiMAX導入したいぞ。