ドラム台を組んだ。
ホームセンターでカットしてもらった合板の縁に布テープを貼った。
・外部用合板(12.0×1200×2400mm)3,780円
・カット代(半分にカットして四隅を丸めた)130円
・布テープ(3個)594円
スポンジマット/合板/スポンジマット/合板の順に重ねていく。
・ジョイントマット(60x60mm 4枚入り)980円×2
厚さは50mm。狭い部屋なので合板の角を丸めておいてよかった。
台の上に50×50cmのタイルカーペットを敷く。カーペットの下にゴムが貼ってある良品。
足りない部分は1/2または1/4にカットして並べた。
カーペットがわずかにはみ出るが気にしない。
・マイタイル 298円×7
・オルファカッター 278円
・アル助(60cmアルミ定規)800円
サクサクとドラム台が完成。
意外なほど階下に振動が響かないので、今回はタイヤふにゃx2システムを見送った。
練習用セットとしてのリズトラの美点を実感しているが、必要とあらば板とスポンジの間にチューブを挟めばよい。
カーペットを含めると厚さは55mm。
横ずれやしなりもなく、しっかりとした印象。
カーペット固定用に速乾ボンドも買っておいたのだが、工具箱の肥やしになる予感。
おまけ
タムとスネアのフープに巻いていく。
リムと溝がフィットして気持ちよい。
これで深夜の不用意なリムショットに怯えなくて済む。
防音の効果としてはむしろこちらをメインにすべきだったかもしれない。
左のシンバルパッドはダンボール製。
奥行き120cmではさすがに窮屈なので、バスドラの前足を引っ込めるだけ引っ込め、セット全体を斜めに配置してスペースを稼いだ。脚が短いのでこれだけあれば十分である。
ここまでにかかった費用は9,628円。ドラム自体の予算と比べてもお金がかかり過ぎ。
できる範囲でやれることはやった結果だが、タイルカーペットだけで十分だったかもしれない。
まあ、外に持ち出すとき働いてくれるのではないかと期待してみる。
ひとまず、リズムトラベラーの防音対策はこれにて終了。