リコーダーやハーモニカといった教育楽器を除いて、最初に購入した楽器がギターというのはよく聞く話。
私もその例に漏れず、ドラムやベースやキーボードではなくギターから始めました。まともに弾ける曲などありませんし、普通のコードを何とか押さえられるレベルですが。
これまで何本かエレキギターを所有してきたものの、アコギは1本も無し。いつか買おういつか買おうと思いながら年月だけが過ぎました。
沖○宝島で3,500円。あまりにも安かったので連絡してみたところ、以前サドウスキーのセミハードケースとエピフォンカジノのハードケースを売ってくれた方でした。
ひとつ見逃せない問題はありましたが、値段の安さに負けて購入。
ここらでギターの詳細について記しておきます。
ボディ内にはMORRIS SPECIALと刻まれているだけで、ラベルは貼られていません。
ネック裏。打痕など酷いことになっていますが、ネック自体は反っていない様子。親指の引っ掛かりなども気にならないレベルでした。
ボディ裏は白濁が目立ちます。3ピースなので70年代後半のモデルだとか何とか。
ここが唯一にして最大の問題。弦高が凄まじく高い。少なくともあと5mmは下げないと弾く気になれません。原因はボディトップの膨らみでした。
エンドピン側からの図。よくブリッジが剥がれないものだと逆に感心しました。もしかすると一度はリペアが施されているのかもしれません。
アコギの練習をする時間もなく人前で弾く機会もないので、取り急ぎ別の固体を探す必要はありません。手始めに下記のサイトを参考にしてリペアに取り組んでみようと思います。
Morris Special W-35 トップ板の膨らみ修正
ギターのトップ板の膨らみ修正のやり方
ブレーシング(力木)剥がれの修正のやり方