ワイヤレス覚え書き

B帯のアナログワイヤレスを4台かき集めてみたものの、同時に使えるかどうかが悩みの種。
精神ショックを和らげるため、ある程度情報をまとめておきます。
(写真はいずれも入札中の商品画像)

y459312348741-img300x400-140385768474xw3432088.jpg
受信機1 Rexer VXR-800
送信機1 VX-804:H111xW74xD23(006Px1)
B12 806.375

okojo99-img600x450-1403223927oota3h1768.jpg
受信機2 audio-technica ATW-R13
送信機2 ATW-T17J:H110xW65xD25mm(単三x2)
B13 807.125
B14 807.750…×(B12+B44,B32+B35)

bun1623-img600x338-1404593508eyolpb18905.jpg
受信機3 AKG SR40FLEXX
送信機3 PT40 FLEXX:H74xW60xD30(単三x1)
B32 806.875
B35 808.625
B44 809.125

saien000-img600x450-1404621182wizpnl24595.jpg
受信機4 AKG SR40FLEXX
送信機4 PT40 FLEXX:H74xW60xD30(単三x1)
B32 806.875
B35 808.625
B44 809.125

明らかにまずそうな組み合わせはどれだろうか。
(周波数1+周波数2)÷2の結果を列記してみる。

B12+B13→806.750(B41)
B12+B14→807.0625
B12+B32→806.625(B31)
B12+B35→807.500(B42)
B12+B44→807.750(B14)

B13+B32→807.000(B23)
B13+B35→807.875(B24)
B13+B44→808.125(B52)

B32+B35→807.750(B14)
B32+B44→808.000(B43)

B35+B44→808.875(B26)

「B12とB44とB14」「B32とB35とB14」の2例のみ。
オーテクの周波数をB13にすればいいのか?ええのんか?

以下、TOAのサイトに載ってるセッティングを参考に。

ワイヤレスシステム構成例(2) 6チャンネル以下使用の場合
B12/13/14、B32/35、B44はそれぞれ違うグループなんだが、お勧めできない組み合わせということになるんだろうか。

ワイヤレスシステム構成例(2) 7~15チャンネル使用の場合
こちらの例だと「奇数チャンネル」でいけそうなんだけど、メーカーもスペックも違うのでまともに飛ばせる保証はない。
※一般的に「500KHz以上離せ」と書いてあるところが「1MHz以上離せ」になっているSAMSONを選ばなかった理由はこの辺。

最後に、TOAの注意書きより。

● アンテナとワイヤレスマイクロホンは見通しで2m以上離してお使いください。
● ワイヤレスマイクロホンはアンテナから2〜20mの範囲でお使いいただけます。
● ワイヤレスマイクロホンを2本以上使用する場合は、マイク同士の間隔を50cm以上離してください。
● アンテナ同士は5〜20m 離して設置してください。

狭いハコだと使いづらい印象。アンテナ間の距離とかどうすんだw
キャノンケーブル発注しておけばよかったかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。