不安定なX-Fiのドライバ入れ直しをきっかけに、マウスのチャタリングが始まった。
PCの動作も大分もっさりしていたので、XPを再インストールすることに決定。
以前作ったSP3統合CDを使ってみたところ、IEのアイコン化けやら認証不通過などの問題が発生。容量をケチってあれこれ外しておいたのが災いした様子。
ならばと素のXP(SP2)のCDを久しぶりに開封してみたものの、”Press F6″で頓挫。
(SATA-RAIDドライバの入ったFDが必要だった)
さよなら、俺のCドライブ。
不安定なX-Fiのドライバ入れ直しをきっかけに、マウスのチャタリングが始まった。
PCの動作も大分もっさりしていたので、XPを再インストールすることに決定。
以前作ったSP3統合CDを使ってみたところ、IEのアイコン化けやら認証不通過などの問題が発生。容量をケチってあれこれ外しておいたのが災いした様子。
ならばと素のXP(SP2)のCDを久しぶりに開封してみたものの、”Press F6″で頓挫。
(SATA-RAIDドライバの入ったFDが必要だった)
さよなら、俺のCドライブ。
せっかくのフルHD液晶が泣く…ということで、ワールドカップが始まるまでに視聴環境を改善しようと思う。
1. HDMI出力の活用
液晶のHDMI端子は、たまにビデオカメラを繋ぐだけ。Xbox360はいまだにD-Sub接続で、ケーブルテレビのHDMI出力は未使用。もったいないので、HDMIセレクタ(3-in/1-out)とHDMIケーブル3本を購入することにした。アマゾンで約5千円。
2. デジタルSTBの有効活用
現在レンタルしているケーブルテレビの受信機(STB)は以下の出力端子を備えている。
①TV出力(コンポジットRCA+S端子)…480i
②VTR REC(同上)…480i(チャンネル/ガイド/ナビ非表示)
③D映像出力(D1/D2/D3/D4)…480i~720p
④HDMI出力…1024p
⑤ケーブル出力(同軸75Ω)…パススルー
上記のうち①③④は排他。
現在は、①からテレビ(非ワイド)に、②と⑤からPCのアナログチューナーに接続している。
②はPC側でチャンネル切り替えできない。3波とも視聴できるが画質は最悪(480iに黒帯付き)
⑤はチューナー側でチャンネル切り替え可能。視聴できるのはアナログ地上波のみ。
いちおう後者メインで利用しているものの、フルスクリーンでの画質は厳しいものがある。現在、デジタルチューナーの導入を検討中。
先日紹介した「ノートPCでFPS」→「安いノートとPS3で妥協」の知人から連絡があった。
『パソコンショップ見てきたけど、やっぱりデスクトップにする』
で、またまた機種選定と見積りを頼まれた。
「条件は?」
「あいせぶん」
「i5-750じゃあかんの?」
「あいせぶん!」
聞くところによるとショップの店員に「i5は中途半端」とか言われたらしい。
全国のi5およびHTオフのi7ユーザに謝れ。
…
その他の条件は、ブルーレイディスクにそれなりのグラボ、とのこと。
うだうだと調べて候補を提示した結果、3年保証の内容と「15,000円OFF」の一文で
DELLのStudio XPS™ 8100(モニタセットパッケージ)にほぼ決まった。
i7-860に2GBx2+1GBx2の変則6GB、グラボはデフォでGT240、HDは500GB-7200rpm、OSはWin7-Home-64bit。
+10,500円でブルーレイコンボをブルーレイディスクに
+1,499円でDELL製21.5インチ液晶を三菱製23インチに
+13,650円で保証期間を3年(勝手に事故・盗難損害がついてくるので割高)
に変更。
概算で155,000円+1,575円(モニタ送料)
せめて15万を切りたかったところだが…こんなものか。
知人がショップで見てきたBTOパソコンには、ほぼ同価格でGT240より格上のGTX260が乗っていたらしいが、OSが32bit版しか選べなかったために却下。しばし逡巡の末、DELLオンラインでの見積り内容にGoサインが出た。
しかし、キャンペーン内容をよく見ると
「本体160,000円以上ご注文で15,000円OFF」という記述が。
釣られた?
SOTECのWinMe機を使っている知人から
FPSが遊べるお手頃価格のノートはないか。
できれば地デジやBDも使いたい。
ただしOSは持っていない。
という旨の相談を受けた。
知人が最初に見繕ったのはこれ。
dynabook Satellite AXW/80KW
地デジチューナーにBDドライブ。
クーポンで33,000円引きの114,900 円(税込)
CPUはCore™2 Duo P8700、16インチ液晶はWXGA60(1,366×768)と家庭用には十分すぎる。
と思いきや、肝心なのはグラボ。
『モバイル インテル® GM45 Expressチップセットに内蔵』
残念、オンボです。
「10万円ノートでグラボに地デジにBDにOS」という高いハードルだが
ゲームやるならデスクトップ買えw
と言うのもあんまりなので、真面目にさがしてみることにした。
こいつをどう思う?
これは決して間違いなどではない。
ASRockは旧式のSocket754ながら新しいAMD 760+SB710を搭載するマザーボードをリリースした。
<訳文:北森瓦版より>
すごく…変態です。
うちのサブ(K8環境)はまだまだ現役を続けていいってことですね?
A.V.AとDOLはいずれもSetPointのプログラム管理に対応していないため、ゲームの都度デフォルト設定を書きかえなくてはならない。
ああめんどくさい。
そこでSetPoint設定ファイル バックアップ ツールというのを使ってみた。
確かにusr.xmlは書き換えられているんだが、実際に反映させるにはSetPoint.exeを再起動しなくてはならない。
ああめんどくさい。
そこで指定したプロセスを停止するtaskkillコマンドとSetPoint.exeをbatファイルにしてみた。
@echo off
taskkill /IM SetPoint.exe
ping localhost -n 5 > nul
“C:\Program Files\Logicool\SetPoint\SetPoint.exe”
実行してみたものの、どうもtaskkillが機能していない。
タスクマネージャはほぼ常時起動しているものの、手動でプロセスを終了しないといけないのはいかがなものか。
ああああめんどくさい。
もう寝るw
と思いつつ、taskkillのパラメータに/F(強制終了するプロセスを指定する)を足してみた。
@echo off
taskkill /F /IM SetPoint.exe
ping localhost -n 5 > nul
“C:\Program Files\Logicool\SetPoint\SetPoint.exe”
おお、やっと消えてくれたよ。
しかしコマンドプロンプトの窓が開きっぱなしなんだが。
exeをバッチファイルから呼び出したときはどうしようもない感じ。
@echo off
taskkill /F /IM SetPoint.exe
これだけにして、SetPointは普通に起動することにした。
ああああああ
眠れなくなったではないか。
AUTO設定でオーバークロックすると、ゲームのOPでプチフリっぽく音飛びしませんか?
そんな理由で定格運用を続けて、はや○週間。
久しぶりにAVAを起動したら、MP5の連射速度がAK並かそれ以下に遅くなっていた。
タップした方が速いかも…。
これは由々しき問題ということで、今回は手動設定でOCすることにした。
ろくな冷却もせずに爆熱CPUを回すなんざ自殺行為に近いのだが、そこは「室温24度キープ」という荒技で乗り切っていこう。まったく地球にやさしくない夏の醍醐味。
軽く負荷をかけてみた。
アイドル時。
DRAMだけ電圧盛った結果、CPU温度は+6度に収まった。
意外と熱くない気もするが、空調を切る勇気はない。
いいかげんCPUクーラー買いましょう。
先週、PLAY-ASIA.COMでCoD4のGOTY版が3,480円だったのでポチってみた。
1週間ほど経って商品が到着。
インストールしようと思ったら、ディスクを認識しない。
ためしに他のDVDも入れてみたが再生どころかフリーズしまくり。
他のDVDディスク再生…×
WMPで再生…×
ドライバ入れ直し…×
ドライブ再設置…×
ファームウェア更新…×
リージョン変更…×
色々試した結果、コーデック破損と断定してとりあえずPowerDVDを入れ直してみた。
キタ━━━━━━━(;゚∀゚)=3━━━━━━!!!
めでたくDVDメディアを認識。
しかしこれだけでは不安なので、後日別のCODECを入れ直す予定。
チラシチラシ つ フリーのMPEG2コーデック「GPL MPEG-2 Decoder」
結局その日はゲームできずに終了。
やれやれだぜ。
多くのPCユーザが抱える悩みの種。
物理的解決以外に対策手段がないもの。
それは
埃 ですね。
部屋の掃除は面倒だし
エア代も馬鹿にならないのに
しばらく使っているといくらでも溜まる。
挙句、
CPUファンが常時フル回転で爆音を発したり
GPUが熱暴走して大事な場面でブルースクリーンが出たり
と、ウイルスよりよっぽど恐ろしかったりする。
わずかな隙間さえあればいくらでも入り込むため
密閉度の高いPCケースでも防ぐことは難しい。
この辺のトピックは2009-03-31頃で扱ったことがある。
クリーンルームや水冷システムが不要な埃対策、その鍵を握るのが
ケース内制圧正圧
の確保だったと思う。
エアコンフィルターの装着や
テープ等による隙間埋めや
パネル開閉が楽なPCケースは
次善の策に過ぎない。
と敢えて断言してみる。
なぜなら
必要以上に抵抗が増えると冷却性能は低下するし
隙間から空気が漏れ出るだけなら塞ぐ必要もないし
毎日エアを噴いたところで入ってくる埃は防げない
…などと愚考するからである。