衝動(いつもの)

某宝島の楽器・機材コーナー。

今回もふらっと巡回していたら気になる出物を発見。

IMG_0105.jpg

プリアンプ3台とマルコンとチューナーがボードに入って○万円。
電源も付いてる。

何これ安い。
単品でヤフ○オクに出せばもうちょっと高く売れるはず。

これは

よほどの面倒くさがり

…ではなく

使ってもらえる相手に
直接渡したいんだな?

・・・そうだろ?

というわけで
スタジオを1時間だけ予約して
現物を確認しに出かけました。

丁寧に使われていたことがわかるコンディション。
これといった不具合もなく
物腰の柔らかいオーナーが
操作方法をわかりやすく説明してくれました。

当初の予定通り、即決して参りました。

仕事のために音楽を中断するという
オーナーの魂がこもった機材を
不肖私氏が引き継ぐことになりました。

IMG_0117.jpg

スタ練で早速鳴らしてみました。

スピーカーが微妙で中域がすぐ歪みましたが、些細な問題です。

一部、手持ち機材と被っていますが、些細な問題です。

プリアンプが5台も必要なのかというのも、些細な問題です。

実物に触れ音作りを学ぶ経験は
(何歳になっても)貴重な自己投資ですから。

維持が厳しくなったら(=金欠になったら)
そのときは…大人の事情に委ねようと思いますが

どれも手元に置いておきたいペダルばかりです。

しかし

さすがにチューナー2台も使いませんし
ベードラのオリジナル(手持ち)とプログラマブルも二者択一で良さそう。

同じベードラでも出音は違いますが…
本番では受信機も置く予定なので、省スペースも考えないといけません。

まぁ、使いながらぼちぼち考えてみます。

個性溢れるペダルをひと通り鳴らした後で感じましたが

手持ちのコンプ(CP101)とプリアンプ(A1BP TYPEII)のクセの無さは異常。

その特性が必要になる日が来るんでしょうかね。

それとも不具合なんでしょうかね。わかりませんw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。