メール通知をすべてプッシュ設定にしているせいで、ケーブルを抜いたエヴァかと思うほど、あうぽんのバッテリー食いがハンパない。
右上の%表示がリアルタイムで刻々と減っていくのがわかる。活動限界時間を表示するアプリがほしいところだが、このままだと外に持ち出せないので、元来購入予定だった充電器を検討してみる。
メール通知をすべてプッシュ設定にしているせいで、ケーブルを抜いたエヴァかと思うほど、あうぽんのバッテリー食いがハンパない。
右上の%表示がリアルタイムで刻々と減っていくのがわかる。活動限界時間を表示するアプリがほしいところだが、このままだと外に持ち出せないので、元来購入予定だった充電器を検討してみる。
DTXデータ再生機としてドラム(ハードウェア)にぶら下げる場合、落下や接触の可能性が飛躍的に高まるため、ハードケース以外の選択肢はない。
頑強さを売りにした製品はいくつかあるが、上部にフックやストラップを装着できるタイプが見当たらないのは残念。
OtterBox iPhone 4S Defender ケース(Black)[オッターボックス ハードケース]
¥3,700
○頑丈、スクリーンに指紋がつきにくい
×前面にクリップ →両面に装着可能
今回の機種変更に伴う費用や月々の維持費は以下の通り。
【本体】
iPhone 4S 64GB
・現金販売価格 72,000円
・分割支払金 3,000円×24回
【料金プラン】
・プランSSシンプル 980円 (「誰でも割」2年)
・IS NETコース 315円
・ISフラット iPhoneスタートキャンペーン 4,980円 (最大24ヶ月)
【割引】
・毎月割 -2,140円 (2年)…U-25機種変更キャンペーン適用
【負担額】
7,135円/月
171,240円/24ヶ月
新規契約と同じ割引率になったのは嬉しい。
使用者名義はアレだけどw
100均の保護シートは気泡が入りやすいので、ちゃんとしたのを買おうと思う。
amazonを散策しつつ、これからぼちぼち本体の設定を進めます。
誰に何をサンクスなのか腑に落ちないわけだが、0円携帯でiPhone5の発売を待つのもつまらないので、4Sへの機種変プランを検討…の前に、背中を押してくれそうな書き込みを転載。
iPhone 4S 64GB 【ブラック au】の製品評価(価格.com)
iPad、iPad2の携帯電話サイズの製品に携帯電話の機能が付加されたものだと考えるのが最も分かり易い説明と思います。au携帯電話相互間の21時から翌1時までの時間帯を除いた無料通話プランZシンプル980円と定額ISフラット4,980円をセット、端末代金毎月3,000円から毎月割引2,140円(※機種変更だと1,750円)を控除、定額315円の合計7,135円を当初2年間毎月負担すれば、其れ以降、パケット通信利用からWiFi専用利用に切り替え、毎月1,295円の負担だけでOKと考えると現時点では最強の携帯電話と認識して居ります。
【本体】
iPhone 4S 64GB
・現金販売価格 72,000円
・分割支払金 3,000円×24回
【料金プラン】
プランZシンプル 980円 (「誰でも割」2年)
IS NETコース 315円
ISフラット iPhoneスタートキャンペーン 4,980円 (最大24ヶ月)
【割引】
毎月割 -1,750円 (2年縛り、要「ISフラット」)
【負担額】
7,525円/月
180,600円/24ヶ月
・既存のポイントは14,792。24で割ったら616円。微々たるものだ。
※端末代金の月々支払いに当てられる。
・2年間ケータイ止めたら18万円。と考えて心が動いた俺は社会不適合者なんだろうな。
・上記はauショップで端末を買った場合の話。
・白ROM+手数料でauのポイントを上回る値引きがあればいいのだが、そう甘くないのが現実。
【保証】
iPhone – AppleCare+ $99.00/2年まで +$49/物損2回まで
アメリカンホームダイレクト ワンコイン保険
・携行品補償タイプ 6,000円/年
・携行品の補償<携行品損害保険金> 最高10万円(自己負担額3,000円)
JA共済 賠償責任共済 個人賠責…A
<住宅の所有、使用または管理に起因した事故>および<日常生活に起因した事故>
・共済期間 1年または2年
・共済金額 1,000万円~5,000万円(契約単位1,000万円)
・免責金額 1,000円
JA共済 賠償責任共済 携行品損害…B(Aとセット加入)
・共済期間 1年または2年
・共済金額 50万円
・免責金額 3,000円
A+B=8,694円/2年 ≒362.25円/月
【充電器】
エネループ モバイルブースター KBC-L2BS 最新価格2,378円
http://review.kakaku.com/review/K0000147751/
HDD内データの整理を始めたが、デジカメ画像のファイル名重複が障害となった。
ファイル名一括変換ソフトをさがしてみたが、どれも一長一短あって使いづらい。
rn112…シンプルで使い勝手はいいが、重複を回避する方法がない。
Namexif…GUIが最悪で試し終わる前に捨てた。
ExifRename…撮影年月日時分秒まで反映できるが、これでも不十分。
FlexibleRenamer…ウィザード風コマンド選択形式のため、直感的ではない。
途方に暮れていたところ、Rexiferなるソフトが見つかった。
以下、作者サイトより抜粋
* エクスプローラ風のユーザインターフェースから簡単・高速にリネームが可能です。
* 送る(Send To)メニューを利用して、右クリックメニューから手軽にリネームが可能です。
* リネームと同時にフォルダへの振り分けが可能です。
* デジタルカメラで作成されるファイルのみを対象にできるので、デジタルカメラのファイル整理に役立ちます。
* レジストリを汚さないクリーン設計になってます。
* ファイル名として利用可能な情報は以下の通りです。
o Exif情報
・カメラのメーカー名、モデル名
・撮影日時
・画像の幅、高さ
・ISO感度
・F値
・開放F値
・レンズ焦点距離
・露出時間(シャッタースピード)
・露出補正値
・フラッシュ
o その他
・ファイルサイズ
・元ファイル名
・ファイル更新日時
・リネーム実行日時
・連番
・痒いところに手が届く設定内容。
・ファイル名のフォーマットをタグ形式で自在に指定できる。
・重複時のみ連番を付与することができる。
処理時間も問題なく、非常に頼れるソフトだという印象を受けた。
FileSumで各ドライブの使用状況をまとめてみた。
□ C: 17,710M BYTES 5.4% 47263 Files
├■ Program Files 10,221M BYTES 3.1% 17809 Files
├■ WINDOWS 5,833M BYTES 1.8% 23442 Files
├■ Documents and Settings 1,620M BYTES 0.5% 5960 Files
├■ Panasonic 28M BYTES 0.0% 9 Files
├■ 5c8??????????????????????? 6M BYTES 0.0% 14 Files
├□ Files 0M BYTES 0.0% 9 Files
├■ Intel 0M BYTES 0.0% 1 Files
├■ Ww&f 0M BYTES 0.0% 17 Files
├■ RECYCLER 0M BYTES 0.0% 2 Files
├□ Config.Msi 0M BYTES 0.0% 0 Files
├□ System Volume Information 0M BYTES 0.0% 0 Files
└□ TEMP 0M BYTES 0.0% 0 Files
□ D: 623,036M BYTES 69.7% 61066 Files
├■ HDR-XR500V 294,464M BYTES 33.0% 7000 Files
├■ Movies 142,072M BYTES 15.9% 2741 Files
├■ Documents and Settings 93,075M BYTES 10.4% 16468 Files
├■ Win??? 38,280M BYTES 4.3% 4629 Files
├■ Music 29,064M BYTES 3.3% 492 Files
├■ Softwares 10,487M BYTES 1.2% 11397 Files
├■ Athlon Backup 3,627M BYTES 0.4% 1548 Files
├□ DRTD07851 3,361M BYTES 0.4% 10 Files
├■ GV-MVPRX2 3,296M BYTES 0.4% 6 Files
├■ Games 2,337M BYTES 0.3% 225 Files
├■ ST380021 1,524M BYTES 0.2% 9559 Files
├■ WindowsXP_SP2 667M BYTES 0.1% 6953 Files
├□ Files 623M BYTES 0.1% 5 Files
├□ Downloads 154M BYTES 0.0% 5 Files
├■ 6f0????????????????????????????? 5M BYTES 0.0% 20 Files
├■ RECYCLER 0M BYTES 0.0% 8 Files
├□ FRAPS 0M BYTES 0.0% 0 Files
└□ System Volume Information 0M BYTES 0.0% 0 Files
□ F: 1,381,696M BYTES 96.6% 94117 Files
├■ HDR-XR500V 437,531M BYTES 30.6% 10987 Files
├■ GV-MVPRX2 407,781M BYTES 28.5% 118 Files
├■ Movies 294,990M BYTES 20.6% 3290 Files
├■ Documents and Settings 93,075M BYTES 6.5% 16468 Files
├■ Games 61,256M BYTES 4.3% 1005 Files
├■ Music 29,870M BYTES 2.1% 640 Files
├■ Softwares 21,078M BYTES 1.5% 16458 Files
├■ Pictures 18,318M BYTES 1.3% 13716 Files
├■ Athlon Backup 3,627M BYTES 0.3% 1548 Files
├□ DRTD07851 3,361M BYTES 0.2% 10 Files
├■ W51SA 2,149M BYTES 0.2% 1658 Files
├■ ST380021 1,781M BYTES 0.1% 9592 Files
├□ Fonts 1,675M BYTES 0.1% 3405 Files
├□ FRAPS 1,652M BYTES 0.1% 9 Files
├■ Comics 704M BYTES 0.0% 2791 Files
├■ WindowsXP_SP2 667M BYTES 0.0% 6953 Files
├■ E5000 638M BYTES 0.0% 408 Files
├□ Files 623M BYTES 0.0% 5 Files
├□ Downloads 495M BYTES 0.0% 10 Files
├■ i7 Backup 255M BYTES 0.0% 4734 Files
├■ Cache 162M BYTES 0.0% 284 Files
├■ 6f0????????????????????????????? 5M BYTES 0.0% 20 Files
├■ RECYCLER 0M BYTES 0.0% 8 Files
└□ System Volume Information 0M BYTES 0.0% 0 Files
赤字:要バックアップ
HDDがカツカツになってきたので2TBを1台追加することにした。
WesternDigital WD20EARS-R(667GBプラッタ)6,350円(税込・送料無料)をツクモで購入。
Advanced Format Technology(AFT)のおかげでXPには鬼門らしいのだが、まあ何とかなるだろう。
10月にXPを入れ直して以来、やり残しがあったのを思い出した。
使用ソフト:Dr.TCP
設定(変更前)
TCP options string: 0204058601010402
MSS: 1414
MTU: 1454
TCP Window: 65535 (NOT multiple of MSS)
RWIN Scaling: 0 bits
Unscaled RWIN : 65535
Recommended RWINs: 65044, 130088, 260176, 520352, 1040704
BDP limit (200ms): 2621kbps (328KBytes/s)
BDP limit (500ms): 1049kbps (131KBytes/s)
MTU Discovery: ON
TTL: 109
Timestamps: OFF
SACKs: ON
IP ToS: 00000000 (0)
速度測定(変更前)
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/01/05 22:41:09
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/沖縄県
サービス/ISP:Bフレッツ ファミリー100/IIJ4U
サーバ1[N] 20.5Mbps
サーバ2[S] 23.9Mbps
下り受信速度: 23Mbps(23.9Mbps,2.99MByte/s)
上り送信速度: 1.2Mbps(1.29Mbps,161kByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ファミリー100の下り平均速度は42Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方ですが、もし無線LANを使用している場合は問題ありません。(下位から30%tile)
↓↓↓↓↓↓↓↓
設定(変更後)
TCP options string: 02040586010303020101080a000000000000000001010402
MSS: 1414
MTU: 1454
TCP Window: 262140 (NOT multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 65535
Recommended RWINs: 65044, 130088, 260176, 520352, 1040704
BDP limit (200ms): 10486kbps (1311KBytes/s)
BDP limit (500ms): 4194kbps (524KBytes/s)
MTU Discovery: ON
TTL: 109
Timestamps: ON
SACKs: ON
IP ToS: 00000000 (0)
速度測定(変更後)
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/01/05 22:46:08
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/沖縄県
サービス/ISP:Bフレッツ ファミリー100/IIJ4U
サーバ1[N] 38.1Mbps
サーバ2[S] 46.9Mbps
下り受信速度: 46Mbps(46.9Mbps,5.86MByte/s)
上り送信速度: 1.3Mbps(1.31Mbps,164kByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ファミリー100の下り平均速度は42Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から60%tile)
下りが2倍になったのはいいが上りに絶望した。
このところ自宅のPCを放置気味だったので、保留にしていた作業を色々やってみた。
1. カードリーダーを購入
安いのに何を躊躇していたのかというと「これを買えば間違いない」という定番商品を絞り込めなかったためだが、今まで『安物買いの銭失い』を数多く実践してきた人間の発想とは思えない。
機材ごとに違うケーブルを繋がなくていいので、便利といえば便利。いや、どう考えても早くて便利。
しかし、うちの糞マザボはUSB認識に失敗することが多いので、再起動の手間は変わらなかった。
2. テレビでPCを見る
・年々視力が低下している
・テレビ側でBSを録画できない
以上の理由からPCとテレビの接続を思い立った。
グラボに付属していたHDMI変換コネクタを使用。
スピーカーからの音も欲しくなったので、サウンドボードのSPDIF出力(9番ピン)とグラボを接続。
ほんのわずかに遅延が発生している気もするが、特に問題なく再生できた。
3. HDD取り付け
外付BOXに入っているHDDをPCに内蔵したいと思っていたが、配線に触ったが最後、収拾がつかなくなるのではという不安からずっと放置していた。
今回、たまたま開けてみたマザボの箱からSATAケーブルが3本も出てきたので、急遽作業を開始。
SATA端子に手が入らない→グラボを取り外して空間を確保→グラボが抜けない→サウンドボードのブランケットが干渉している→サウンドボードを外す→ついでにSPDIFをグラボに接続→HDD取り付けに成功→HDD側から見えたファンの汚なさに絶句
上記の流れでようやく外付け→内蔵への移行が完了。
手軽に持ち出せる記憶媒体が減ったので、災害時にはPC本体を抱えて逃げる予定。
4. PCの掃除
・ファンガードを外して水洗い。
・ファンを外して拭き掃除。フロントを外すのは今回が初めて。
・HDD取り付け(グラボ取り外し)の際にグラボのファンも拭き掃除。
本日の作業は以上。