「音楽」カテゴリーアーカイブ

キマシタワー

スネアやシンバルの購入が続いて懐具合が怪しくなってきたので、マイネルの12インチハットを手放すことにした。買い手がつくまで2週間ほどかかったが良い値段で落札して貰えたので、この子には感謝したい。

そのタイミングを見計らったように、以前から欲しくてしょうがなかったハットを見つけてしまった。

Zildjian Special Recording Hi-Hats 12″

ドラムを始めることになって、リズムトラベラーを買い、最初に欲しいと思ったハイハットがこれだった。
新品は(私にとっては)高嶺の花、中古市場にはほとんど出てこない。そんな感じだから運が向いたら出くわすこともあるだろう、くらいに考えて長いことアラートリストに寝かせていたのである。

余裕を持って入札しておいたのに終了直前で一気に高値更新、これ以上吊り上がると新品に目移りしそうな価格の一歩手前で無事落札。

枕元に置いて添い寝したい位には嬉しい。凹んだら困るのでしないけど。

届いた翌日、早速スタジオに持ち込んでみた。

12インチはやっぱりコンパクト、叩くポイントもそれだけシビアかと思いきや、いい加減に叩いてもそれなりに安定して鳴ってくれた。

音は全体的に明るくてクリア。基本的にハイピッチだけど、突出した倍音がないため安心して聴ける。刺さるような感じもギラギラした感じもなく、ドラムセットに馴染みやすい音色。

サイズの割に音量があると何処かで読んだはずだが、14インチに比べたら少し控えめな印象。ハーフオープンのコントロールが未熟な身にはありがたい。

形状は取り立てて特徴のないオーソドックスなもの。ニュービートのようにフットクローズのエア抜け音がないのはトップに1mm程の歪みがある所為だろうか。惜しい、と見るか、僥倖、と捉えるかは今後の付き合い方次第。

使ってみた印象を一言でまとめると
ややおっとり系の優等生ロリ
ではなく、
クセがなく扱いやすい小口径ハット
でした。
もうこれで小径ハットを求めてネットを彷徨うことは無くなったと思いたい。今後は探す楽しみから触れる楽しみにシフトしていくつもり。

ノリっすよ、ノリ

先日手に入れた16インチのシズルはライドなのかミディアムクラッシュなのかよく分からない。後になって本当の価値に気付くなんてこともあるから当面は手放す予定もないけど、現時点でどうやって付き合えばいいのかよく分からないのである。

それからごく普通のライドシンバルを叩いてみたくなった頃合いで3000円(20インチ、未使用)。これはとりあえず買っとけ、みたいなノリで落札。

ジルジャンの最下層シリーズだけど、楽器隊改め男子部の練習で使っているスタジオのKMKよりはマシだろうと思って持ち込んでみたら

倍音が凄くて、単体で鳴らしたところでこれがまともなライドっぽい音なのかどうかよく分からない。
手持ちのクラッシュと比べればピング音もカップ音もそれなりに出ているので

ということに。

いずれは手頃な18インチ辺りに置き換えたいけど、きちんとライドを刻む技術が身に付くまではこれで十分かな。

Steel and Maple

先日購入したスネアの後日談といいますか、スタ練に2台とも持ち込んでみた結果報告みたいなもの。

鉄胴 SensiTone Steel SHB1455 C/X

新品のProToneは叩く前にREMOのアンバサとスネアサイドに交換しました。

スナッピーはなぜかカタログ記載の1420ではなく022が付いてたのをラディックの1930に、テープはカノプーのベルトに付け替えてあります。
どうでもいいけど閣下カラーは身が引き締まる思いがしますw

木胴 Masters Custom MCX1455 C/X

こちらは最初からREMOのアンバサ&サイド、だいぶ試打の跡が残っています。

スナッピーはオリジナルの022Nですが、そのうち交換する予定です。

続きを読む Steel and Maple

激安のスティールを手に入れたと思ったらいつの間にか木胴を買っていた。な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をしているのかわからなかった…。

まだ鳴らしてもいないパールのスティールスネアを購入したのと同じ楽器屋さんから、これまたパールの木胴スネアを購入してしまいました。展示品ですが○千円切っていましたのでほぼ脊髄反射です。

色はまたしても黒。ただ、記載されたカラーと実物が違っていたらしく、その後のやり取りを経て送料無料で販売していただくことになりました。
本当にありがとうございます>担当者様

スネア2台でおよそ○万円、前者がクリスマスプレゼントだとすれば後者はお年玉でしょうか。テンションが上がりすぎてスネアサイドが破れてしまいそうです。

いずれも一般向けのドラムセットに含まれるスネアドラムであり、上級者が食指を伸ばすような機種ではありませんが、ドラム歴の浅い私には十分すぎるものです。
片やスティールシェルに8ラグ、片や6枚メイプルに10ラグ、同じメーカーで同じサイズですが音の傾向やキャラクターはそれなりに違うことでしょう。このあたりが2台目はアリだと判断した要因でもあります。
オクに高値で出品などという闇の声に惑わされることなく、この2台を大切に使っていこうと思います。

早ければ木曜日のスタ練で2台ともお披露目できるかもしれません。モチベーションが機材だけに左右されないよう、練習も頑張りたいと思います。

レッチリ?いいえ違います。

一昨日発注したばかりのスネアがもう届きました。

久々のデカい荷物です。
家族が寝静まってから開封作業を開始。

付属のソフトケースですが、既に持っているのでこれはオクにでも流しましょう。

いよいよ本体です。

チューニングキーはアクセにでも使うとして、保証書は入っていませんでした。長期在庫品ですのであってもしょうがないのですが。

ご開帳。凛々しい外観です。同社のチャドモデル(CS1450)を彷彿とさせますが、こちらは廉価版(SHB1455)で細かい箇所が色々と異なります。フィニッシュカラー以外は別物です。
追記:Vision VSX(VX)というセットに使われているSH-1455S/Cの色違いだと思われます。
さらに追記:SH-1455S/Cとはフープ、スナッピーが異なります。以下、Pearlサイトより抜粋。

SensiTone スチールスネアドラム 〜Limited Edition〜絶賛発売中!
2008 年 11 月 21 日
現在のラインナップにない、8テンションダイカストフープ仕様のスチールスネアドラム。シェルはチャドスミスモデル同様ブラックニッケルメッキ仕上げで、センタービード加工することによって、より引き締まったサウンドに貢献。チューニングも比較的容易に行え、メインスネアドラムとして、メタルシェル特有のサスティーンでパワー感も十分あり、ロック系のドラムには最適なモデルです。
新開発のSR-900Aのスイッチは、取付部分を替えることによって、スイッチをON/OFFする際のポジションが2種類選択できます。
品番:SHBD-1455
サイズ:14"x5.5"
シェル:1.0mmスチールシェル /ブラックニッケルメッキ仕上
価格:オープンプライス
(限定品の為、通常プライスよりお求めやすい販売価格となります。)

裏面はこんな感じ。叩く前にヘッドもスナッピーも変える予定ですので、これが撮り納めかもしれません。

バッジ近影。現行のセンシトーンエリートよりも古いモデルです。

廉価版にしては良さげなストレイナー。グリスアップされていて動きも滑らかです。

打面に触れることもなく収納。このバッグは以前先輩から譲ってもらったものです。元気にやってるでしょうか。

やけに重いと思ったらバッグにスティックを入れておいたのを忘れていました。これもご祝儀価格だったような。

ヘッドとスナッピーが届くまで暫しの別れです。

続きを読む レッチリ?いいえ違います。

アニソン忘年会

年明け早々ですが、昨年12/9に参加したアニソンバンド忘年会です。

この後、HAHAHAボウズさん(feat.のののさん)、Loides(初ライブ)さんが出演、オーディエンスとしても演者としてもステージを盛り上げてくれました。
お誘いを受けて出てみたものの、あらゆる場面で実力の違いを見せつけられたという感じです。

とはいえ、メンバー全員テンション上がりっ放しの夜、よい経験ができました。
次のライブは4月以降になりますが、それまでは地道に練習を続けていきたいと思います。

QBはツン令嬢

初値が安かったので入札してみたら最終日に大幅↑
結局10,050円かかった。(それでも安い方だと思うが)

IMG_3215.jpg

喉から手が出るほど欲しいジルSRの12″ならまだしも
普通?の13インチを選んでしまいました。

IMG_3210.jpgIMG_3212.jpg
トップはいたって普通。それなりに使い込まれている。

IMG_3211.jpgIMG_3213.jpg
特徴的なフラットボトム。NewBeatとは違うのだよ。

とあるレビューに
「口径が小さい分ボトムの影響(抵抗)が強く、ピッチは14″より低め」
みたいなことが書かれていて焦ったが

全然ハイピッチ。むしろ高すぎて浮きまくりですよ。
しかも音量けっこう出てる。

唯一持ってるドラムセット(リズトラ)はコンパクトゆえ音量控えめ2/3
あーぁ失敗した…
なんて思いながら、iPhoneで録音したのを聴いてみたら。
普通にミドルもローも出てる。

試しに
クラッシュ代わりに叩いたらサスティンが凄かった。
ツンとした清涼感のある立ち上がりから、豊かな中低の響きへ。
レイカたん(12″)のように機械的に刺さる感じはない。
腐ってもキャストシンバル、深窓の趣きといったところ。

戯れに色々書いてみたけど結局
腕が追いつかないことには
宝の持ち腐れなわけで
もっと上手に引き出せるようになりたいです。

本番

11/3は芸大祭に出かけてきました。

この日は私がドラムを担当しているアニソンバンド「らぶ★スプ」の初ライブです。

1268418592_92.jpg

朝9時のリハーサルを何とか乗り切って、午後の本番までキャンパスを散策。
本当は家に帰って寝ようかと思ったのですが、そこは気合で何とか。

IMG_3118.jpg
某G担当が焼き物に興味を示す意外な一面を見せてくれました。

IMG_3120.jpg
さすがに芸大とあって筆達者ばかり。

IMG_3123.jpg
俺は人間をやめるぞ!というほどには威圧感のない仮面(試着用)

午後1時ごろ体育館へ。

IMG_3126.jpg
出番2つ前のメタル系バンドです。
かなり本格的なステージなのに、時間が早いせいもあって客足は鈍い様子。

10人集まるかどうか心配でしたが、現役芸大生(KB担当)の告知が効いたのか、20~30名ほど集まってくれました。

開始直前、謎の力によって三脚に設置していたビデオカメラの向きが変わるハプニングが発生。
それでも下手側は撮れていたのでまぁ良しとしましょう。ギギギ。

1268418592_169.jpg
これは3曲目。

1268418592_180.jpg
これは4曲目かな?

当日のセットリストです。
ようつべの動画にリンクを貼っていますが、羞恥プレイに飽きたら公開を止めようかと思っています。

1. 侵略ノススメ☆

2. オレンジ -citrus mix-

3. God knows…

4. 君の知らない物語

5. ふわふわ時間

ステージに持ち込んだ黒雪姫先輩の加護もあって、大きな破綻なく演奏することができました。
テンポ↑↑↑で手拍子をしてくれた方も少々戸惑い気味でしたけど、そのおかげで?持ち時間内に5曲とも完走。

次回はもっと余裕を持って演奏したいと思います。

AZDEN MOTO DW-05

ワイヤレスかむばーっく!

IMG_2509.jpg

付属品のUSBケーブルと変換アダプタが欠品して2000円。送料500円。本体の保護シールもまだ付いたまま。

IMG_2511.jpg

本体は単四電池2個、送信機はUSB←→ミニUSBで充電。ビデオカメラの付属ケーブルでOK。

IMG_2515.jpg

遅延は体感的にわからないレベル。やっぱ2.4Gはこうでなくちゃ。
パッドは耳全体を覆うにはわずかに小さい。かといって密着し過ぎると蒸し暑いので、例によってタオルを被った上から装着。側圧がやや弱めな上にパッドが小さいせいか、初めはズレやすい印象があったけど、ヘッドバンドをカチューシャ気味に前傾させると耳の形にすごくフィットする。多少首を振った位ではビクともしない。

音的には、やたら美味しい低音が出るのでベースやドラムを追って聴くのが楽しい。イコライザで少し高音上げ気味に調整するとさらにハッピー。

遅延が発生するといってもこれは十分実用レベルじゃないのかな?そろそろ電気楽器用の機材が出てきてもいい頃合だと思う。耳の腐った年寄りの戯言だけどこのヘッドホンはアタリ!な気がする。