joneill のすべての投稿

外して繋ぐだけの簡単なお仕事です。よね?

フレッツ光につながってるPCを隣の部屋に移す際、回線工事をNTTに依頼すると24Kかかる。
ってそりゃ新規工事費と一緒じゃねぇか。敷地内だから移転無料サービスも適用外。
他の業者に依頼しても解約時のデメリット等は発生しないと仰るので、こりゃ自己責任でどうぞってことデスネ。

それより
10分近く電話口で待たせるなら、もちっと気の効いた音声でも流してくれないかな。
未公開CMとか声優さんが喋るミニドラマとかでもいいぞ←

サポ「大変お待た」
客「あ、ちょ、いいとこで出てくんなバカぁ!」

HDDその後

テレビから取り外した350GBはPCデータの退避用HDDとして使うことにしました。

ところが中身にアクセスするどころかフォーマットすらできない。
管理コンソール上での操作も一切不能。
これは、XPからはGPT方式でフォーマットされているディスクにアクセスできないため、のようです。

そこで、下の記事に書いてあることをそのまま実行しました。
GPT保護パーティションを削除する
コマンドライン上での操作ですが、ディスクNoを間違えた場合、俺は行方不明になるかもしれません。

無事に成功。
その後XPでNTFSフォーマット。
容量が少ないせいか、通常フォーマットが割とあっさり完了しそうです。

ただしこのバッファロー製HDD、中身はWD3000BB-00Kでバッファが2MBしかないうえ、発熱が凄い。
その分がんばって放熱してるとも言えますが、横に並んでいたアイオー製HDDの涼しげな佇まいと比べると、非情な時の流れを感じます。

発売時期が2005年頃なので、じきに寿命を全うする日がやって来るでしょう。
貴重なデータを保管しておけないのがアレですね。

この不燃ゴミめwww

果報は寝てま

テレビには4台のHDDがつながっていますが、どれも残容量は少なめ。特に一番古い300GBは再生専用(残容量0%)になっていますので、今回、新番組開始に向けて交換することにしました。

300GBから2TBへ。これで当面の心配はなくなるでしょう。問題は300GBのデータを退避させる場所がないことですが、世の中には素晴らしい方々がいらっしゃいます。

REGZAハードディスクを簡単コピー(お引越し)
●REGZA USB外付けHDD 録画番組丸ごとコピー完全マニュアル – レグザREGZA研究

流れをかいつまんで説明すると
Ubuntu(OS)上でREGZA HDD Easy Copyを使って古いHDDのデータとIDを新しいHDDにコピーする。
となります。

さて、状況開始w

続きを読む 果報は寝てま

意外!それは逆反り。

柔いネックに太い弦を張ったらネックが起きてくる。

…と思うやんか~?

逆反りなんよ~

アルミ物差しが12fあたりを支点にカタカタ動きます。
また、1fと22fを同時に押さえると、その間のフレットに弦が張り付きます。

ちゃんとチューニングしてテンションかけても改善しないので、トラスロッドを回してみました。


ここから。


ここまで。およそ60度。

一晩吊り下げて様子を見ましょう。

ってキミいつ練習すんねん…

こものもものももののうち

音家便が届いてた。


段ボールの隙間に紙を詰めただけの梱包でしたが、これまでトラブったことはありません。


フェルナンデスのストラップ。
太くて滑りにくくておまけに安い。
全然お洒落じゃないですけどね。
付属のピックは4弦弾くにはちょっと小さいので、メタルピックにでも変えてみようか。


スタンドを組み立ててみた。簡単。


右下に写っているポーチみたいな物体は210円で買った1kgのウェイトです。
これにストラップを通せばEBのヘッド落ちも解消。



安全のためストラップロックを装着。
振り回したり叩きつけたりしなければ多分大丈夫。もう1セットぐらい買っておくべきでした。

あとは弦の予備とかクロスの予備とかメンバーに頼まれたケーブルとか。


ghsの#3025は1弦から45/60/75/95のライトゲージです。

この楽器を手に入れた直後、手元にあった弦(フェルナンデスの安いフラットワウンド)に張り替えましたが、1~2弦が巻き弦で悲しいのと、4弦が100から始まるセットなので、ネックが負けてる気配を感じたら即張り替えようかと思います。

とまぁこんな感じで小物が増え、またもや送料効果が証明されたのです。

無頓着にもほどがあるよね

前回のスタ練から数えておよそ1週間ぶりにドラムの前に座ってみた。

スネアスタンドがないからクローズリムやりにくいんだよなぁ。

とか思いながらコネクトetcを叩き終え、忍法帖のダブルをおさらいしていてハタと気づいた事が。

ビフォー

アフター

おわかりいただけただろうか。

スネアとフロアがマウントにぶら下がっているのはリズトラの特徴ですが

マウントの向きが逆だったという。

何も疑問に思わないまま1年半過ごしたという。

とても恥ずかしい出来事がありました。

…これ(アフター)で合ってるよね?

今日はアニメでも見て寝よう。

練習は毎日少しずつがいいねb

いつもの音家ショッピング

例によってサウンドハウスさんのお世話になりました。


FERNANDES S-1600 BL
ストラップ、138cm、ピックホルダー付
1点:1,150円(税込)
・幅64mmと太めで滑りにくい。ピック5枚付き。


JIM DUNLOP ERGO LOK STRAP
ストラップロック、黒、1個
2点:440円(税込)
・ネック裏のピン外れとウェイト吊り下げ対策に。


CLASSIC PRO GSH1/Black
ギタースタンド、吊下式
1点:1,980円(税込)
・手元に1つも残ってないため購入。反り対策というより脱落防止。


GHS 3025
ベース弦、フラットワウンド、ステンレス、45、60、75、95
1点:1,980円(税込)
・ロングスケールの.95で最安。もう少し出して.90でも良かったか。


ARIAPROII AGS-803XL
エレキギター弦、エキストラライトゲージ、.009、.011、.016、.024、.032、.042、3セットパック!
1点:480円(税込)
・張っておくだけの弦ならこんなもんでしょ。


MORRIS CLEANING CLOTH
クリーニングクロス
1点:680円(税込)
・愛用品がどっかに消えたので再購入。


ARIA CC500
クリーニングクロス
1点:300円(税込)
・ケミカル拭き取り用。


CLASSIC PRO DPP030
オーディオ用ケーブル、デュアル、フォン-フォン、3m
1点:550円(税込)
・依頼品。

続きを読む いつもの音家ショッピング

ドナドナ

休日の午後はオクの発送準備に追われました。

まず梱包材を多めに使いそうなベースから。


ネックを新聞紙で巻いて


ヘッドの先端とボディの底部分に丸めた新聞紙を当て、百均で見つけた薄いスポンジ材でくるんで


ソフトケースに入れ、これまた百均のプチプチで包んで完成。

ギターの方はソフトケース内に余裕が無いため段ボールを使用せず。


スポンジ材の端を丸めてクッションに


ソフトケースをプチってできあがり。


何年か放置気味だったベースはともかく、ギターはタグもフィルムも錆びた弦もそのままで、音出し確認ぐらいしかできなかったけど、いいオーナーの手で奏でてもらえるといいですな。

抜本的対策

EBを肩から下げてみました。

DSCN2590.jpg
ヘッド落ちェ…
左手を添えている辺りに、この楽器の重心があります。

左手を離すと床に当たりそうな勢いでヘッドが下がります。
さすが俺の糞ベース。
何とか懲らしめてやりたくなり、Google先生に相談。

音家でストラップを物色しながら電話した先は近場のダイソー。
3件目で在庫を確認できました。
買って帰った後、おもむろに装着します。

びふぉー
DSCN2590.jpg

あふたー
DSCN2594.jpg
腰に回しているのはポーチではありません。ポーチにしか見えませんが。

ネックが天を衝くほどではないにしても、トップヘビーはかなり改善されました。
左手の負担が軽くなって弾きやすさも向上。
ネットから拾ってきたアイディアですが、ここまで上手くいくとは。
Tele Thinlineのヘッド落ちをなんとかしたい

IMG_4106.jpg

アンクル/リストウェイト(1kg) 210円。
ストラップへの荷重が増した分、ロックピンは必須かもしれません。
肩への負担も考えて、太目のストラップも物色してみます。

俺のものに

IMG_4105.jpg
所有者を決める儀式です。
退路を断ったとも言えます。

IMG_4104.jpg
ご開帳。思ったより綺麗でした。
周囲の木屑を吹いて、ボルトは556で洗浄。

このあとストラップで吊るして弾いてみたところ、
ヘッド落ちが酷いわ弦高高いわで左腕が非常に疲れました。
これは何とかせねば…(次回に続く)