3機種に絞った販売価格の備忘録です。
「PC・モバイル」カテゴリーアーカイブ
ガラパゴスに育ち
愛用しているXperia Z3がタッチパネル不良に陥りました。
残念な子じゃないです。
病室にテレビとパソコンを持ち込む計画を思いついたので落札しました。
Mouse Computer Lm-mini30B-N
・サイズ:W27×T151×H151(mm)
・SSD TOSHIBA THNSNB030GBSJ(AJRA0201) 30G
・RAM 2GB
・CPU 4x Intel Atom CPU D525 @ 1.80GHz
・VGA NVIDIA(R) ION(TM)
・OS Ubunts 16.04
・VESAマウンタ付き(70″/100″)
落札価格:4,380円
送料:510円
計:4,890円
REGZA 32R9000につないで動作確認、フルスクリーン(1366×768)で動画のコマ落ちが発生しましたが、グラフィックドライバを汎用からnVIDIAに切り替えたところ実用レベルまで改善しました。
右も左もわからないLinux(ubuntu)ですが、良いと思った点を列挙します。
・ディスク容量を圧迫しません。システムと最低限のアプリを入れた状態で4GB未満、スマホの本体RAMでもお釣りが出ます。
・OSの動作を妨げる要因となっているウイルス対策ソフトが不要。
・上記の要素も含めて、スマホに劣る性能のPCでもストレスなく使えます。パーツ構成にもよりますが、重めの3Dゲーム以外なら大抵の事はこなせるのではないでしょうか。
・GUIが洗練されていて使いやすい。
・そして無料。これ大事。
設定を弄っている途中で起動しなくなったときにも、(USBディスクが見当たらなかったので)その辺に転がっていたデジカメからSDカードを抜き取ってLiveCDを作成し、
カードリーダーを本体に接続して自動修復を行ったところ、何事もなかったかのように復旧しました。データのロールバックやドライバの当て直しも発生せず、実にあっさりとしたものでした。
使い勝手に関していいことずくめ、本体サイズも外付けDVDプレイヤー並み、これは予想外に良い買い物をしたなと思っていたところ、病院では電気器具の持ち込みが禁止されたらしく、計画自体が頓挫することになりました。
スティックPCとの差異であったD-subポートが活きる事は今後もおそらく無いでしょう。残念。
ガジェットもといガラクタと化したこのネットトップPCですが、最初に入っていたFireFoxとLibreOfficeなどに加えて、Google Chrome・Flash Player・Mine
Craftなどのアプリをインストールしたところ、サブPCとしては十分な構成になりました。(3Dゲームの設定は必要最低限まで落としています)
この勢いならシャドバも可能かと思いきや、WineをもってしてもDMM Game
Playerはインストール不可でした。残念。
※次回はSteam版の導入を試してみる予定です。
ここ数日使ってみた限りですが、小さなPCにできることをつつましく享受する楽しみというのも悪くないですね。初めてPCに触れた時の感動を思い出しました。
不必要と言えば不必要な出費ではありましたが、赤ランプ点滅のPS3に替わるネット動画再生機が手に入っただけでも良しとしましょう。
もちろん、MHL対応ケーブルの存在を知らない前提での話です。やはり残念。
【備忘録】社内LANへの無線ルータ追加
1.社内ルータから出ているLANケーブルを無線ルータのLANポート1に接続する。
2.無線ルータに社内LANのデフォルトゲートウェイ他を設定する。
3.無線ルータのDHCPサーバ機能をオフにしてブリッジモードで使用する。
PCからルータの設定画面を見るときは、PCのIPを一時的にルータと同セグメントに固定する。
4.無線ルータのLANポートにPCを接続する。
5A.PCに固定IP、ネームサーバ、HTTPポート、プロキシサーバを設定する。
5B.スマホでは、該当する無線LANのネットワーク設定(アンドロではLAN名を長押し)でプロキシ情報を入力する。
Twitterアプリでもプロキシ設定が必要。LINEは使用できなかった。
REGZA Phone
3GからWiMAXへ
SEAGATE ST3000DM001
ブラジルワールドカップを1週間後に控え、しばらく録画データの整理や積みアニメの消化に追われていましたが、思うように捗らないため新しいHDDを購入しました。
初めての3TBはツクモで送料込み10,453円、オクで中古を買うよりお徳でした。
3なのでTドライブ(安直)
購入品の状態が良好で何よりですが、使用頻度の高いGドライブ(動画と追加アプリ用)は気になるところ。
事前に予習したとおりGPTでクイックフォーマット。あっさり3TB認識しました。
同価格帯のWD30EZRXが見劣りする速さ。7200rpmは伊達ではなかったようです。
比較用に某所から拾ってきたWD30EZRXのベンチです(こちらもディスク未使用状態)
SEAGATEの内蔵HDDは今回が初となります。
まだ大量のデータを書き込んでいませんが、電源やグラボのファンにかき消される程度には静かです。
何より速い。同等の速さのWD6400AAKS(7200rpm)も積んでいますが、容量が違いすぎます。
あとは耐久性。しばらくバックアップドライブとして運用しながら様子を見ることにします。
せぶんなう
今更ですが、ようやくOSを入れ替えました。
WinXP(32bit)→Win7(64bit)
某オクで送料込み10,000円。ショップ納品書と未開封USB3.0ボード付。
“slmgr -dli”での判定はシロ(OEM_COA_NSLP)
認証もオンラインですんなり通りました。
ま、まぁ当然ですよね()
ノートの方はグラボの代わりに地デジチューナー載ってるからしょうがないよね。
各機材も問題なく認識しました。
って不具合出るような要素は元々ありませんが。
無線ヘッドホンのトランスミッターがUSBデバイスとして認識されたのが地味に嬉しい。
プログラムも導入完了。なんだか重複してるのもありますが、ひと通り順調に稼動。
だがTVTest、お前はダメだ。
T750のパフォーマンス
私の(mio)宇宙(Qos≒Cosmos)
その後、実機で確認できたことを追記します。
■skype(内蔵カメラと内蔵マイクでのビデオチャット)
■TSファイル再生(プレイヤー/CODECとも追加不要)
■地デジ受信(CATVパススルー)
これで必要な機能がほぼ全て網羅できました。
トラックパッドの感度やキーボードのタッチも不満なし。
3Dゲームなどは試していませんが、ここまで申し分のない快適さが味わえています。
よい買い物ができました。