CoD4

今さらだがCoD4だ。

GOTYエディションはマップ4枚が追加された廉価バージョン。
もちろん英語版なので、日本語字幕Modを入れてみた。
公式日本語版の価格を考えると、そのクオリティにはひたすら頭が下がる。

シングルプレイの感想
難易度Regularでクリア。
(演出含む)全21ステージ。
最高難易度でなければ延べ半日もあれば余裕でクリアできる。
“The Coup”や”Aftermath”等の演出も効いており、中だるみせずに楽しめた。
進行がZapping仕立てなのだが、せめて2人の主人公には直接的な絡みがほしかった気もする。

ネタバレ(?)
“Aftermath”で愛の逃避行ルートを試みたのは俺だけだろうか。

Aftermath

きのこ雲?何それおいしいの?
結局、機外に出ることはなかった。

マルチプレイの感想
鯖一覧にjp鯖が出てこないので、鯖ブラウザの導入が必要。
とりあえずPing200以下の国外鯖のチームデスマッチに出向いてみた感想。

TDMで選べるマップは20種類ほど。AVAに比べるとかなり多い。
リスポン時に自分の場所を把握し損ねることが多いので、慣れが必要かも。
総じて火力が高く、M16だと中距離でも2発で倒せちゃったりする。
連Killするとヘリが呼べるので、強いチームがさらに押す展開になりがち。
したがってキャンパーも多い。
有効射程に比してレーダー範囲が狭い。
部隊指揮に関するシステムは見当たらない。

操作系
まず武器の切り替えがややこしい。
火器が1か2、投げ物はFBが4でグレがG(いずれも切り替えではなく投擲)、アサルトライフルについてるグレネードが5、C4が…どこだっけ?w
スコア確認がTab、全体MapとMenu呼び出しがEscだが、多用するEscはマウスに割り当てたいところ。
また、ダッシュ格闘が強い(というかダッシュから他のアクションへの移行が遅い)ので、すぐ押せるキーにアサインしておくといいかも。

マルチでExpを稼ぐと火器や能力が増えていくので、最初は負けてても飽きない。
UAVジャマーとか結構卑怯な能力もあるが、他の強化とのトレードオフになる。
カスタマイズのスロットは5パターン分用意されているので、MAPやプレイスタイルによって切り替えていく楽しみもある。

パッケージ版ならではのバリエーションや演出が用意されており、本ソフトの評価や満足度が高い理由もうなずける。無料FPSの半ば記号化されたキャラクターも見やすくて良いのだが、このクオリティに慣れてしまうと本腰を入れてまでやろうとは思えない…かもしれない。

それにしてもマルチの敷居は高い。
チャットする余裕とか皆無だし、上位が全員チーターに見えてくるのもわかる気がするw
22インチ程度の液晶サイズだと、策敵してる間に一方的にやられてしまう。
(勘もにぶいが眼も悪いのでw)

個人的にはWW2モノよりも現代モノのバラエティに魅力を感じるので、CoDの他シリーズにはたぶん手をつけないと思う。(開発も違うみたいだし)

CoD4は1日2時間程度でまったり続けたいのだが、
適応できる頃に鯖が過疎っていないことを祈るw

続きを読む CoD4

コーラック?

先週、PLAY-ASIA.COMでCoD4のGOTY版が3,480円だったのでポチってみた。

1週間ほど経って商品が到着。
インストールしようと思ったら、ディスクを認識しない。
ためしに他のDVDも入れてみたが再生どころかフリーズしまくり。

他のDVDディスク再生…×
WMPで再生…×
ドライバ入れ直し…×
ドライブ再設置…×
ファームウェア更新…×
リージョン変更…×

色々試した結果、コーデック破損と断定してとりあえずPowerDVDを入れ直してみた。

キタ━━━━━━━(;゚∀゚)=3━━━━━━!!!

めでたくDVDメディアを認識。
しかしこれだけでは不安なので、後日別のCODECを入れ直す予定。

チラシチラシ つ フリーのMPEG2コーデック「GPL MPEG-2 Decoder」

結局その日はゲームできずに終了。
やれやれだぜ。

定期点検

多くのPCユーザが抱える悩みの種。
物理的解決以外に対策手段がないもの。

それは

 ですね。

部屋の掃除は面倒だし
エア代も馬鹿にならないのに
しばらく使っているといくらでも溜まる。

挙句、
CPUファンが常時フル回転で爆音を発したり
GPUが熱暴走して大事な場面でブルースクリーンが出たり

と、ウイルスよりよっぽど恐ろしかったりする。

わずかな隙間さえあればいくらでも入り込むため
密閉度の高いPCケースでも防ぐことは難しい。

この辺のトピックは2009-03-31頃で扱ったことがある。
クリーンルームや水冷システムが不要な埃対策、その鍵を握るのが

ケース内制圧正圧

の確保だったと思う。

エアコンフィルターの装着や
テープ等による隙間埋めや
パネル開閉が楽なPCケースは
次善の策に過ぎない。
と敢えて断言してみる。

なぜなら

必要以上に抵抗が増えると冷却性能は低下するし
隙間から空気が漏れ出るだけなら塞ぐ必要もないし
毎日エアを噴いたところで入ってくる埃は防げない

…などと愚考するからである。

続きを読む 定期点検

ナマモノっすか

鎌ベイアンプ(・∀・)イイ!と思ってたんだけど
「液晶の隣に無理なく設置できて音質もそこそこなパッシブスピーカ」
ってのをさがすのも面倒なので、某オクでアクティブスピーカをポチってきた。

JBL Creature(Creature II ではない)が中古で3,000円。
年式の割に高い気もするが、届いた商品のコンディションは良。
手持ちの松下製ミニコンポよりマシな音で鳴ってるし、
無音時はノイズも感じられず静か。

新品で3,000円のスピーカと比べてもしょうがないのだろうけど
この価格では十分満足できる品質でした。

(でもコンデンサの寿命はちょっとだけ気になる)

続きを読む ナマモノっすか

くにおくんの近況

くにおくんを手に入れてからというもの、
何不自由ない生活を送っています。

しかし人の欲望は尽きぬもの。
そこにボタンがあれば押してみたくなるのも
また人情というやつですw

20090524_160MHzx22.png

とりあえず3.2GHzくらいで普通に動く。
けど、何がどう変わったかはさっぱりw

CPU温度が70℃を超えると
シャットダウンする設定なので
Prime95は途中で必ず落ちる。

耐久に不安を抱えながら常用するのもアレなので
標準設定に戻しました。
えーっとなんだっけ
クロックあたりのナントカで勝負っす。

閑話休題。

今の環境に変わって感謝しているのは性能上限よりむしろ


アイドルでは動作倍率が22から12に

CPUファンは1,000rpm未満に

こういったところ。

常温で3600rpmだった
Athlon64(3200+)のリテールFANに比べると
ずいぶん静かになったものです。

Windows 7 RC (x64)

巷ではデュアルブート環境が復活の兆しとか。
そこでDドライブにWindows7のRC版(製品候補版)をインスコしてみた。
もちろん64bit版である。

Windows7 Desktop 50

Windows7のデスクトップ。Vistaっぽいような。
ガジェット機能なども豊富。
しかしClassic環境に慣れた俺は「マイコンピュータ」を置きたくなってしまう…。

続きを読む Windows 7 RC (x64)

新PCベンチ

自作erもすなるベンチといふものを、我もしてみむとてするなり。

専門的なことはわからないので、

わけもわからずベンチ結果を貼ってみただけ

だが、何かの参考になるかもしれないのでとりあえずトライ。

…の前に、現在の状態をシステム情報で確認。

システム情報

ページファイルはRAMディスクに移したはずだがC:\となっているのはご愛嬌。
また、参考までにタスクマネージャでパフォーマンスも確認しておいた。

タスクマネージャ_PMB画像解析ツール+FireFox+Photoshop

上図はA.V.A起動直後の状態。
常駐ソフトは、avast!/magicマネージャ/DAEMON Tools/SetPoint/Creative Volume Panelなど。
HTは切ってるので、認識されているコアは4個となっている。

さて、本題の各種ベンチへ↓

続きを読む 新PCベンチ

新PCインプレ

最近、大抵の事が笑って許せるようになったオニールですw

IYHの達成感に浸る間もないほど多忙な日々でしたが、
やっと新PCとの蜜月が始まりました。

ベンチマークは機会を改めるとして、今回は購入品単位でのインプレを書き記しておきます。長文になると思われますが、文才や構成の稚拙さについてはご勘弁を。

1発目はPCワンズの「セットアップA」からw

続きを読む 新PCインプレ

やっと来た

5/3 本体が到着。ついでに中古の机を購入。

300と増設ボード

5/4 液晶とK/Bが到着。セットアップで早々にハマる。

セットアップ完了

ベンチ興味ないんでガツガツ常用アプリをインスコしてみた。
詳細は後日ということでとりあえずAVA逝ってくる。

低収入だけどほしいねん。あれやこれやの購入記録がメインです。