joneill のすべての投稿

EB-3

ヘッドは下がるし、音に芯はないし、ネックはすぐ反るし、とマイナス評価づくしのEB-3ですが、手元に残すことにしました。(新品が叩き売り状態なので買い手が見つかりそうにないというのもありますが)なぜか気に入ってしまったこの糞ベースについて語らせてください。

IMG_3952.jpg

一番目立つ場所に鎮座するハムPU、そこから伸びるロングスケールのネック。この2点がエピフォン製EB-3の外見上の最大の特徴だと思います。

ネックはナット~ブリッジのフレット幅にあまり差がなくストレート、薄めで平坦な形状です。この辺りも強度不足の原因になっているのかも。

ビジュアル的に存在感を主張するフロントPU、これだけデカいハムなのに低ゲインとなっております。ブイブイ言わせる重低音を期待したら絶対に肩透かしを喰らうことでしょう。でもまぁ、角の丸いノスタルジックな音が出るので、古い時代の音楽にはマッチするかもしれません。最終的にはアンプのゲインを上げればいいだけのことですしおすし。

IMG_3898.jpg
ボディから浮かせたブリッジ形状により、弦のテンション感は低め。押さえやすい半面、指弾きで4弦が暴れやすい印象を受けました。

ピックアップはリアの方が高ゲインで、腰のないペラペラした音が出ます。フロントからは眠い音しか出ませんので、時にはフロントとリアの匙加減が必要になる…かもしれません。

指弾きを考えたら、フロントとリアどちらかを中央に寄せた方が弾きやすいと思うんですけどね。70年代にはそういったモデルもあったようです。
参考リンク : The Gibson EB3 bass guitar

IMG_3900.jpg
ギブソン系のベースによく見られるロータリーSW。オリジナルは4WAYで、1がフロント、2がリア、3がミックス、4がフロントのハイカットとなっていたようです。ピックアップを切り替えるだけなら普通のトグルSWでええやん、と思いきや、ギターと違って曲中で切り替えることも少ないですし、誤作動しにくく折れにくいという利点も。
おっとピックガードのネジがサビてる…フィルム剥がさないからや…。

IMG_3904.jpg
SG特有の流麗なボディシェイプ。「あまり詳しくない人がギターの絵を描いたら大抵この形になる」という普遍性を持ち合わせています。

それにしてもザクリでかいっすね。元々酷いトップヘビーがさらに増長されております。
鳴りや音色に寄与している可能性は…どうでしょうね。手離したPB400と違って胴鳴りはほとんど感じられませんが、ホローボディってそんなものだったような気もします。あれ?これセミアコじゃないんだけどなw
ザクリ全体に帯電塗装、フタの裏はアルミ貼りと、ちゃんとノイズ対策されている印象。

SGのカラーリングといえばチェリーレッドですが、あの色にはトラウマがありますので黒マンセーです。

IMG_3920.jpg
オリジナルと同様にセットネックです。PUのレイアウトもそうですが、そこまでSG(ギター)との近似性に拘る理由は何なのでしょうね。よくわかりません…。

IMG_3926.jpg
Epiphoneのロゴ、嫌いじゃないです。無知でミーハーな私はビートルズの影響もあって日本のブランドより信頼できる(ホンモノに近い)と妄信していました。

IMG_3908.jpg
ヘッド裏にはMADE IN KOREAのシールが燦々と輝いております。
クルーソンタイプのペグがいかにも重そうな印象。ヘッド落ちの条件をこれでもかと詰め込んだ糞ベースですね。もう何というか呆れるしかない。でもこのデザインが好きなんです。乙。

IMG_3946.jpg
弦高はかなり高め。これでも抑えやすいことに変わりはないのですが、グリスは辛そう。撮影の後に少し調整しましたが、ブリッジを少し下げただけでビビります。見た目も材質も細くてヤワいネックですので、巷のセオリーに反して弾き終わったらすぐ緩める方向で維持したいと思います。
弦はどこぞのものとも知れないラウンドが付いていますが、ダダリオのセミフラットあたりに変えたいところ。

IMG_3958.jpg
YAMAHA PB400と並べて比較してみました。すごく…長いです…。

ダメな大人に現金を持たせてはならない見本それは

衝動買い。

LE-1Q
FERNANDES LE-1Q
フェルナンデス×美希三木楽器のコラボ品。
検索してもなかなかヒットしない。廉価版なのに割とレアなギター。
長期在庫品で、ペグのくすみ具合とSWのガリが残念な1本。

EB-3
Epiphone EB-3
これも長期在庫でピックガードのネジにサビ。
他は錆びてないので、剥がさないでいたフィルムの糊が酸化したのだろうか。

人生で最初に買おうと思った楽器はグレコのSGベース、のはずがスポンサー(親)の意向でヤマハSGに化けた幼い頃の記憶にリベンジしようと思ったわけでもありませんが、これでもう思い起こすこともないでしょう。

以上2本で3万円。
冷静に考えれば特に安いというわけでもない。
要らないものを高く買うお仕事でした orz

IMG_3881.jpg

この陽気のせいだな、きっと。

差し込み(備忘録)

Excelでの作業

1.データソースを作成。(1行目はフィールド名を指定)

Wordでの作業

2.罫線ツール等でひな型を作成。

3.差し込み印刷ツールバーに[差し込みフィールドの挿入]ボタンを追加。

4.[データソースを開く] → 1で保存したExcelファイルを指定

5.[差し込みフィールドの挿入] → フィールドを配置

6.Alt+F9でフィールド表示をON/OFFして数値データの桁数等を指定。
{ MERGEFIELD “フィールド名01”}
{ MERGEFIELD “フィールド名02” \##0.0#}
以下略

7.ひな型をコピーし、2番目以降のレコードの頭に{ Next Record }を付与。
{ Next Record }
{ MERGEFIELD “フィールド名01”}
{ MERGEFIELD “フィールド名02” \##0.0#}
以下略。

8.[差し込んだデータの表示]で確認しながら書体・罫線色・背景などを調整。

差し込み印刷ウィザードでも同様の作業は可能。特にラベル印刷の用紙設定は重宝する。
…が、自作レイアウト(今回はプライスカード)に対応させるのがメンドイので、最初からフリースタイルでシャバドゥビタッチヘーンシーン。

HA-S400-B

先日、ドラム練習用のヘッドホンを買いました。自宅スタジオ兼用。

近所のベスト電器で2980円→2500円。
価格コムを見せて値引き交渉成立。でんがなまんがな。

音質は値段なり…ということもなく、手持ちのヘッドホンでは一番まとも。
何万円もするヤツとかで聴いたことないからわからんけど、スネアの余韻とかバスドラの音圧とかきちんと伝わってくるし、圧縮音源には必要十分なレベルかな。

他にも良い所はありまして…。

続きを読む HA-S400-B

明日も休みだ!うきうきセッティング♫

懐かしいフレーズを口ずさみながらペダルを調整してみました。

対象 DW-6000CX
問題点 打点(ビーターをピストンに見たてた場合の上死点)がヘッドから遠い感じを受ける。ヒットポイントが手前過ぎる。
調整の方向性 打点をヘッド側(奥)に移動する。

DW-5000/6000はフットボードあるいはビーターシャフトの調整機構を持っています(Bearing Spring Rocker Assembly)

具体的には、目盛りの上にあるボルトを緩めて、スプリングを引っ掛けているパーツをスライドさせます。
他社のペダルも似たような感じですが、DWはこの目盛りのおかげで変更量が分かりやすいのです。

ただ、残念なことにフットボードとビーターの角度を個別に調整できるような簡易機構はありません。(これは他社の一般的なべダルも同様です)

そこで今回はチェーンの長さを調整することでビーターとフットプレートの角度を変更します。
と言ってもチェーンを切ったりするわけではなく…

カム(画像では歯車)にチェーンが取り付けられているポイント(穴)を、チェーンを引っ張る方向に移すだけです。

とまぁここまでは買ってすぐに考えたのですが、いざチェーンを外す段階になると、破壊・損傷の危険性を感じてそれ以上触れることが出来ずにいました。

それから1年、私も少々の事では動じないメンタリティを獲得するに至りました。

「どう見ても外せるように作られているのだから外れない方がおかしい」

外した後に使い物にならなくなるかもしれない消耗品の存在を無視した発想ですね。こういう人は絶対エンジニアには向いてない気がします。

それでも思い付きと衝動に任せてチェーンを外す事にしました。

「バイクと同じように、チェーンに取り付けられているクリップさえ外せば後は簡単なはずだ」

ただしバイクのチェーンを外すのに成功した経験はゼロです。

Google先生の力を借りて、ペンチではさみ込んでクリップを押し出そうとしてもなかなかうまく行かず、時間だけが過ぎていく始末。

そう、バイクのチェーンに比べてあまりにも細く小さいのです。ならば、と用意した毛抜きでもダメ。

結局、マイナスドライバーを当てて叩き出すという力技で何とかクリップの解除に成功しました。もちろん力加減には細心の注意を払いましたとも。

あとは穴の位置をひとつずらして取り付け、作業完了。
ついでにフープを挟み込むクランプの調整。クランプを固定するボルトが緩まないように、ボルトの横から芋ネジで止められているので、六角レンチ(多分インチサイズ)を使わなければならない所が玉に瑕。

※それにしてもiOSの”かっこ”の予測変換の馬鹿さ加減はいつになったら修正されるのだろう。

兎にも角にもDW6000の調整は完了。

ビーターをヘッド側に傾けた状態でもフットボードが底付きしなくなり、フットボードを起こした状態でもビーターが足の甲を叩く事はなさそうです。

打点(上死点)がヘッド側に移動したおかげで、インパクト付近の動きが少しだけ軽くなった気がします。
自宅のメッシュヘッドで試しただけですので、スタジオのバスドラでリバウンドの感触も含めて再確認したいと思います。

キマシタワー

スネアやシンバルの購入が続いて懐具合が怪しくなってきたので、マイネルの12インチハットを手放すことにした。買い手がつくまで2週間ほどかかったが良い値段で落札して貰えたので、この子には感謝したい。

そのタイミングを見計らったように、以前から欲しくてしょうがなかったハットを見つけてしまった。

Zildjian Special Recording Hi-Hats 12″

ドラムを始めることになって、リズムトラベラーを買い、最初に欲しいと思ったハイハットがこれだった。
新品は(私にとっては)高嶺の花、中古市場にはほとんど出てこない。そんな感じだから運が向いたら出くわすこともあるだろう、くらいに考えて長いことアラートリストに寝かせていたのである。

余裕を持って入札しておいたのに終了直前で一気に高値更新、これ以上吊り上がると新品に目移りしそうな価格の一歩手前で無事落札。

枕元に置いて添い寝したい位には嬉しい。凹んだら困るのでしないけど。

届いた翌日、早速スタジオに持ち込んでみた。

12インチはやっぱりコンパクト、叩くポイントもそれだけシビアかと思いきや、いい加減に叩いてもそれなりに安定して鳴ってくれた。

音は全体的に明るくてクリア。基本的にハイピッチだけど、突出した倍音がないため安心して聴ける。刺さるような感じもギラギラした感じもなく、ドラムセットに馴染みやすい音色。

サイズの割に音量があると何処かで読んだはずだが、14インチに比べたら少し控えめな印象。ハーフオープンのコントロールが未熟な身にはありがたい。

形状は取り立てて特徴のないオーソドックスなもの。ニュービートのようにフットクローズのエア抜け音がないのはトップに1mm程の歪みがある所為だろうか。惜しい、と見るか、僥倖、と捉えるかは今後の付き合い方次第。

使ってみた印象を一言でまとめると
ややおっとり系の優等生ロリ
ではなく、
クセがなく扱いやすい小口径ハット
でした。
もうこれで小径ハットを求めてネットを彷徨うことは無くなったと思いたい。今後は探す楽しみから触れる楽しみにシフトしていくつもり。

ノリっすよ、ノリ

先日手に入れた16インチのシズルはライドなのかミディアムクラッシュなのかよく分からない。後になって本当の価値に気付くなんてこともあるから当面は手放す予定もないけど、現時点でどうやって付き合えばいいのかよく分からないのである。

それからごく普通のライドシンバルを叩いてみたくなった頃合いで3000円(20インチ、未使用)。これはとりあえず買っとけ、みたいなノリで落札。

ジルジャンの最下層シリーズだけど、楽器隊改め男子部の練習で使っているスタジオのKMKよりはマシだろうと思って持ち込んでみたら

倍音が凄くて、単体で鳴らしたところでこれがまともなライドっぽい音なのかどうかよく分からない。
手持ちのクラッシュと比べればピング音もカップ音もそれなりに出ているので

ということに。

いずれは手頃な18インチ辺りに置き換えたいけど、きちんとライドを刻む技術が身に付くまではこれで十分かな。

Steel and Maple

先日購入したスネアの後日談といいますか、スタ練に2台とも持ち込んでみた結果報告みたいなもの。

鉄胴 SensiTone Steel SHB1455 C/X

新品のProToneは叩く前にREMOのアンバサとスネアサイドに交換しました。

スナッピーはなぜかカタログ記載の1420ではなく022が付いてたのをラディックの1930に、テープはカノプーのベルトに付け替えてあります。
どうでもいいけど閣下カラーは身が引き締まる思いがしますw

木胴 Masters Custom MCX1455 C/X

こちらは最初からREMOのアンバサ&サイド、だいぶ試打の跡が残っています。

スナッピーはオリジナルの022Nですが、そのうち交換する予定です。

続きを読む Steel and Maple

激安のスティールを手に入れたと思ったらいつの間にか木胴を買っていた。な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をしているのかわからなかった…。

まだ鳴らしてもいないパールのスティールスネアを購入したのと同じ楽器屋さんから、これまたパールの木胴スネアを購入してしまいました。展示品ですが○千円切っていましたのでほぼ脊髄反射です。

色はまたしても黒。ただ、記載されたカラーと実物が違っていたらしく、その後のやり取りを経て送料無料で販売していただくことになりました。
本当にありがとうございます>担当者様

スネア2台でおよそ○万円、前者がクリスマスプレゼントだとすれば後者はお年玉でしょうか。テンションが上がりすぎてスネアサイドが破れてしまいそうです。

いずれも一般向けのドラムセットに含まれるスネアドラムであり、上級者が食指を伸ばすような機種ではありませんが、ドラム歴の浅い私には十分すぎるものです。
片やスティールシェルに8ラグ、片や6枚メイプルに10ラグ、同じメーカーで同じサイズですが音の傾向やキャラクターはそれなりに違うことでしょう。このあたりが2台目はアリだと判断した要因でもあります。
オクに高値で出品などという闇の声に惑わされることなく、この2台を大切に使っていこうと思います。

早ければ木曜日のスタ練で2台ともお披露目できるかもしれません。モチベーションが機材だけに左右されないよう、練習も頑張りたいと思います。

レッチリ?いいえ違います。

一昨日発注したばかりのスネアがもう届きました。

久々のデカい荷物です。
家族が寝静まってから開封作業を開始。

付属のソフトケースですが、既に持っているのでこれはオクにでも流しましょう。

いよいよ本体です。

チューニングキーはアクセにでも使うとして、保証書は入っていませんでした。長期在庫品ですのであってもしょうがないのですが。

ご開帳。凛々しい外観です。同社のチャドモデル(CS1450)を彷彿とさせますが、こちらは廉価版(SHB1455)で細かい箇所が色々と異なります。フィニッシュカラー以外は別物です。
追記:Vision VSX(VX)というセットに使われているSH-1455S/Cの色違いだと思われます。
さらに追記:SH-1455S/Cとはフープ、スナッピーが異なります。以下、Pearlサイトより抜粋。

SensiTone スチールスネアドラム 〜Limited Edition〜絶賛発売中!
2008 年 11 月 21 日
現在のラインナップにない、8テンションダイカストフープ仕様のスチールスネアドラム。シェルはチャドスミスモデル同様ブラックニッケルメッキ仕上げで、センタービード加工することによって、より引き締まったサウンドに貢献。チューニングも比較的容易に行え、メインスネアドラムとして、メタルシェル特有のサスティーンでパワー感も十分あり、ロック系のドラムには最適なモデルです。
新開発のSR-900Aのスイッチは、取付部分を替えることによって、スイッチをON/OFFする際のポジションが2種類選択できます。
品番:SHBD-1455
サイズ:14"x5.5"
シェル:1.0mmスチールシェル /ブラックニッケルメッキ仕上
価格:オープンプライス
(限定品の為、通常プライスよりお求めやすい販売価格となります。)

裏面はこんな感じ。叩く前にヘッドもスナッピーも変える予定ですので、これが撮り納めかもしれません。

バッジ近影。現行のセンシトーンエリートよりも古いモデルです。

廉価版にしては良さげなストレイナー。グリスアップされていて動きも滑らかです。

打面に触れることもなく収納。このバッグは以前先輩から譲ってもらったものです。元気にやってるでしょうか。

やけに重いと思ったらバッグにスティックを入れておいたのを忘れていました。これもご祝儀価格だったような。

ヘッドとスナッピーが届くまで暫しの別れです。

続きを読む レッチリ?いいえ違います。