「音楽」カテゴリーアーカイブ

衝動(いつもの)

某宝島の楽器・機材コーナー。

今回もふらっと巡回していたら気になる出物を発見。

IMG_0105.jpg

プリアンプ3台とマルコンとチューナーがボードに入って○万円。
電源も付いてる。

何これ安い。
単品でヤフ○オクに出せばもうちょっと高く売れるはず。

これは

よほどの面倒くさがり

…ではなく

使ってもらえる相手に
直接渡したいんだな?

・・・そうだろ?

というわけで
スタジオを1時間だけ予約して
現物を確認しに出かけました。

丁寧に使われていたことがわかるコンディション。
これといった不具合もなく
物腰の柔らかいオーナーが
操作方法をわかりやすく説明してくれました。

当初の予定通り、即決して参りました。

仕事のために音楽を中断するという
オーナーの魂がこもった機材を
不肖私氏が引き継ぐことになりました。

IMG_0117.jpg

スタ練で早速鳴らしてみました。

スピーカーが微妙で中域がすぐ歪みましたが、些細な問題です。

一部、手持ち機材と被っていますが、些細な問題です。

プリアンプが5台も必要なのかというのも、些細な問題です。

実物に触れ音作りを学ぶ経験は
(何歳になっても)貴重な自己投資ですから。

維持が厳しくなったら(=金欠になったら)
そのときは…大人の事情に委ねようと思いますが

どれも手元に置いておきたいペダルばかりです。

しかし

さすがにチューナー2台も使いませんし
ベードラのオリジナル(手持ち)とプログラマブルも二者択一で良さそう。

同じベードラでも出音は違いますが…
本番では受信機も置く予定なので、省スペースも考えないといけません。

まぁ、使いながらぼちぼち考えてみます。

個性溢れるペダルをひと通り鳴らした後で感じましたが

手持ちのコンプ(CP101)とプリアンプ(A1BP TYPEII)のクセの無さは異常。

その特性が必要になる日が来るんでしょうかね。

それとも不具合なんでしょうかね。わかりませんw

4台目

本日、最後のワイヤレスセットが到着。
これで残すところイヤーマイク4本のみとなりました。

IMG_9499.jpg
購入時のハードケース入り。高価なだけあって状態は素晴らしい。

IMG_9509.jpg
トランスミッターの裏。ホルダーの金具がちゃんと残っています。

IMG_9500.jpg
Belden9778にノイトリックを奢ったオリジナルケーブル。

IMG_9505.jpg
同じくBelden9395にノイトリックのL字!
8412だったら歓声を上げていたであろうベースしか弾けないマン。

IMG_9508.jpg
電源だけは解せぬ…。

オリジナルケーブル2本および純正ピンマイクをつないで部屋の中で鳴らしてみました。
電波・音質とも問題ありません。楽器でも使えるレベル。いや、使ってみたいですね。

最終的に広い場所で4台同時にテストしなければなりませんが、それは後日のネタに取っておきます。

続きを読む 4台目

ワイヤレス覚え書き

B帯のアナログワイヤレスを4台かき集めてみたものの、同時に使えるかどうかが悩みの種。
精神ショックを和らげるため、ある程度情報をまとめておきます。
(写真はいずれも入札中の商品画像)

y459312348741-img300x400-140385768474xw3432088.jpg
受信機1 Rexer VXR-800
送信機1 VX-804:H111xW74xD23(006Px1)
B12 806.375

okojo99-img600x450-1403223927oota3h1768.jpg
受信機2 audio-technica ATW-R13
送信機2 ATW-T17J:H110xW65xD25mm(単三x2)
B13 807.125
B14 807.750…×(B12+B44,B32+B35)

bun1623-img600x338-1404593508eyolpb18905.jpg
受信機3 AKG SR40FLEXX
送信機3 PT40 FLEXX:H74xW60xD30(単三x1)
B32 806.875
B35 808.625
B44 809.125

saien000-img600x450-1404621182wizpnl24595.jpg
受信機4 AKG SR40FLEXX
送信機4 PT40 FLEXX:H74xW60xD30(単三x1)
B32 806.875
B35 808.625
B44 809.125

明らかにまずそうな組み合わせはどれだろうか。
(周波数1+周波数2)÷2の結果を列記してみる。

B12+B13→806.750(B41)
B12+B14→807.0625
B12+B32→806.625(B31)
B12+B35→807.500(B42)
B12+B44→807.750(B14)

B13+B32→807.000(B23)
B13+B35→807.875(B24)
B13+B44→808.125(B52)

B32+B35→807.750(B14)
B32+B44→808.000(B43)

B35+B44→808.875(B26)

「B12とB44とB14」「B32とB35とB14」の2例のみ。
オーテクの周波数をB13にすればいいのか?ええのんか?

以下、TOAのサイトに載ってるセッティングを参考に。

ワイヤレスシステム構成例(2) 6チャンネル以下使用の場合
B12/13/14、B32/35、B44はそれぞれ違うグループなんだが、お勧めできない組み合わせということになるんだろうか。

ワイヤレスシステム構成例(2) 7~15チャンネル使用の場合
こちらの例だと「奇数チャンネル」でいけそうなんだけど、メーカーもスペックも違うのでまともに飛ばせる保証はない。
※一般的に「500KHz以上離せ」と書いてあるところが「1MHz以上離せ」になっているSAMSONを選ばなかった理由はこの辺。

最後に、TOAの注意書きより。

● アンテナとワイヤレスマイクロホンは見通しで2m以上離してお使いください。
● ワイヤレスマイクロホンはアンテナから2〜20mの範囲でお使いいただけます。
● ワイヤレスマイクロホンを2本以上使用する場合は、マイク同士の間隔を50cm以上離してください。
● アンテナ同士は5〜20m 離して設置してください。

狭いハコだと使いづらい印象。アンテナ間の距離とかどうすんだw
キャノンケーブル発注しておけばよかったかな。

セールに弱い

何気なくLEVY’Sのサイトを開いたら、期間限定セールをやっていました。
最近のストラップ購入欲のきっかけになったMC8TWCPも発見。

sale_MC8TWCP.jpg
2014年5月31日までの特別価格!!
通常価格8,208円(税込)⇒セール価格2,916円(税込)

残っていたのは微妙な茶色のみ。気付くのがあと数日早ければ、他の色が買えたかもしれません。


ひとまず画像合成してみたものの、やはり微妙。

しかし気が付いたらポチっていました。
良い物を安く、というより、安くなったのでとりあえず買っておくという、失敗しやすいパターンです。

IMG_8171.jpg
注文から3日で到着。送料500円と代引手数料300円を合わせて3,716円でした。
発送元は山野楽器。ロゴ入りの黄色いビニール袋と白い皮製タグ付きのキーリングがサービス品として同梱されていました。

できれば金エンブレムの在庫が残っていてほしかったのですが
※ 入荷の状況により、ロゴエンブレム部分がレザー型押しの場合があります。
こう書かれていてはしょうがない。

気を取り直して本体と合わせてみました。

IMG_8177.jpg
少し赤味が足りませんが、ローズ指板との取り合わせはそれほど悪くない印象です。
安さに釣られて購入したアーミーグリーンのMC81WG/GRNよりはしっくりきます。

ですが、今回の本命はこちら↓

続きを読む セールに弱い

初アコギ=ジャンク品だけど自宅専用なら関係ないよね

リコーダーやハーモニカといった教育楽器を除いて、最初に購入した楽器がギターというのはよく聞く話。
私もその例に漏れず、ドラムやベースやキーボードではなくギターから始めました。まともに弾ける曲などありませんし、普通のコードを何とか押さえられるレベルですが。

これまで何本かエレキギターを所有してきたものの、アコギは1本も無し。いつか買おういつか買おうと思いながら年月だけが過ぎました。

IMG_8067.jpg
沖○宝島で3,500円。あまりにも安かったので連絡してみたところ、以前サドウスキーのセミハードケースとエピフォンカジノのハードケースを売ってくれた方でした。
ひとつ見逃せない問題はありましたが、値段の安さに負けて購入。

IMG_8107.jpg
後日、漫○倉庫でケースも購入。3,000円。

ここらでギターの詳細について記しておきます。

IMG_8073.jpg
ボディ内にはMORRIS SPECIALと刻まれているだけで、ラベルは貼られていません。

IMG_8085.jpg
ヘッド裏。ペグは普通に回るようです。

IMG_8084.jpg
ネック裏。打痕など酷いことになっていますが、ネック自体は反っていない様子。親指の引っ掛かりなども気にならないレベルでした。

IMG_8083.jpg
ボディ裏は白濁が目立ちます。3ピースなので70年代後半のモデルだとか何とか。

IMG_8077.jpg
ここが唯一にして最大の問題。弦高が凄まじく高い。少なくともあと5mmは下げないと弾く気になれません。原因はボディトップの膨らみでした。

IMG_8188.jpg
横からの図。サドル交換で何とかなる感じには見えません。

IMG_8191.jpg
エンドピン側からの図。よくブリッジが剥がれないものだと逆に感心しました。もしかすると一度はリペアが施されているのかもしれません。

アコギの練習をする時間もなく人前で弾く機会もないので、取り急ぎ別の固体を探す必要はありません。手始めに下記のサイトを参考にしてリペアに取り組んでみようと思います。

Morris Special W-35 トップ板の膨らみ修正
ギターのトップ板の膨らみ修正のやり方
ブレーシング(力木)剥がれの修正のやり方

来ては去り 絶えては戻る

ストラップと一緒に、いや、こちらがメインですが、シンバルケースを購入しました。

IMG_8022.jpg
ジルジャンのシンバルセーフというハードケース。新品は1万円くらいします。手持ちのシンバルより高ぇ…。
今回購入した中古品は、何ヶ月前かにデジマートのウォッチリストに入れっ放しだったお品です。
お値段は3,150円。底値です。

IMG_8019.jpg
集配所まで受け取りに行ってきました。やたらデカいのに片手で抱えられる軽さ。
ギター用の段ボールを流用しているのでしょうか。

IMG_8021.jpg
箱には大量の新聞紙とプチプチ。今回購入した商品に精密機械は一切含まれておりません。
やっぱり箱が大きすぎたんや…

IMG_8027.jpg
シンバルセーフを開封。止めネジを外すと2つに割れます。こちらは表面(?)
中央のシャフトが錆びてないところが好印象です。

IMG_8024.jpg
次に裏面(?)
ピント位置で色相が変わっていますが表裏とも同じ色です。

IMG_8028.jpg
ややへたってますが、フェルトなど付属品も欠品なし。

IMG_8029.jpg
取説もないので試行錯誤の末に手持ちのシンバルを6枚セットしてみました。
上から12″、14″、16″(シズル付)、16″、18″、20″です。
フェルトの枚数が足りないのを何かで補った気がしますが、もう忘れましたw

IMG_8033.jpg
自立させてみた図。光の反射具合で傷が目立ちます。
鉄製のシャフトを通した状態ですので寝かせたまま保管したいところですが、狭いウサギ小屋ゆえ、立てて保管することになります。

このケースに入りきらなかったハイハットやチャイナをソフトケースに戻したところで、ようやく気が付きました。
Special Recording 12″がどこにも見当たらない事に(´・ω・`)

ストラップは楽器の一部だと思うようになった人

51dOpOMHoPL.jpg
EBこと糞ベースには気に入ったストラップ(タカミネのTGS-6)を付けましたが、JBはとりあえず音家ショッピングで買っておいたものが付いています。不憫です。

JBのボディカラーはOTM(オーシャンターコイズメタリック)
単体では文句の付けようもありませんが、ストラップと合わせるのは難しい色だと思います。
そこで、気に入ったストラップの画像をJBと組み合わせてみました。

Providence-PBS-25-ROSE.jpg
①Providence PBS-25 ROSE
これは安っぽいプリント柄。とりあえず一般的な「ターコイズ」は青が強すぎました。

LEVYS-MC8TWCP-BLK.jpg
②LEVY’S MC8TWCP/BLK
袖章付きダメージ加工。単体では好みのデザインですが黒だと重い。

LEVYS-MC8TWCP-GRN.jpg
③LEVY’S MC8TWCP/GRN
緑がダメージ加工で変色しているところが狙い目。とても同系色には見えません。

LEVYS-MC8TWCP-TAN.jpg
④LEVY’S MC8TWCP/TAN
EdgeがJペイジとのコラボPVで使っていたという色ですが、中途半端に明るい気がします。

MC8TWCPはBLK/GRN/TANとも定価(7.9K)以外見つからないため、諦めました。

LEVYS-MC8TWCP-BLU.jpg
⑤LEVY’S MC8TWCP/BLU
密林その他で安く売られていましたが、合う合わない以前にこの色は好きになれません。

Levys-MC81WG-GRN.jpg
⑥LEVY’S MC81WG/GRN
ダメージ系のストラップで在庫特価品を見つけましたが、やはり同系色は鬼門か…。
ボディを傷付けそうな飾り穴。これはこれで使い道がありそうです。
リセールバリューを信じて取り寄せ中です。

Fender-USA-TAN.jpg
⑦Fender USA Cotton Leather Series / Tan
ヘッドやネック周りの色に逃げてみました。↑よりも無難な組み合わせ。在庫を問い合わせ中です。

LEVYS-MPD2-030.jpg
⑧LEVY’S MPD2-030
ほぼドンズバ。少々やり過ぎ感もありますが嫌味のない柄なので。こちらも問い合わせ中。

最終的に下の3本とも購入することになるかもしれません。
これが増税効果か…。

続きを読む ストラップは楽器の一部だと思うようになった人

今年最初に届いたもの

大晦日に父が亡くなり、仕事や予定を全てキャンセルして法要に追われることになった新年の朝一番に届いた荷物がこれです。

年の瀬の病室でうたた寝している時に入札したらそのまま落札。Aジルの18インチミディアムライドが送料込み6kちょいでした。

うっすら緑青のかかった90年代のシンバルで、出品者がクラッシュとして愛用していた一品だそうです。

14’シンクラッシュ、16’シンクラッシュ、12’スプラッシュ、13’クイックビート、16’シズル、12’レコスペ、20’ライド、そして今回の18’ミディライド。
私にはまだ音の良し悪しを聴き分ける力はありませんが、小径シンバルを中心にAジルを集める旅はこれで一旦終了です。

法要が一段落するまでの間、外部での活動は控え目になりますが、冬の間には是非ともライブを行うつもりでいます。

このブログを見てくださる方は少ないと思いますが、今年もどうぞよろしくお願いします。

豚に真珠

某スタジオに委託販売で出されていたプリアンプを購入しました。
ALBIT A1BP TYPE2(黒ノブ)です。値札は15K。

IMG_7083.jpg

マイナーチェンジ前の型(灰ノブ)の相場が12K前後、試しに値切ったところ13Kにまけてもらいました。スタジオオーナーのハルさん、ありがとうございました。

IMG_7084.jpg

ハンドメイドイン埼玉のALBIT製品、細部の作り込みには定評がありますが、専用ACアダプタの存在が引っかかっていました。また、出音がハイファイ傾向にあるというのも(安い楽器しか持っていない自分には)合わないのではないかという不安もありました。

とは言え、今回運良く手に入れることができましたので、しばらく自分なりに使い倒してみたいと思います。

IMG_7086.jpg

端子類は右側面にAC-IN、背面にINPUT・TUNER-OUT・SEND・RETURN・OUTPUT・BALANCE(XLR)・HEADPHONE、上面にAUX-IN(RCA)、コントロールはVOLUME・NOTCH(中域カット)・TREBLE・BASS・H-MID・L-MID・SEND・MASTERという充実ぶり。

IMG_7095.jpg

iPhoneとヘッドホンをつないで鳴らしてみました。自宅で練習するにはもってこいですね。安物のヘッドホン越しではありますが、楽器の音がやたら鮮明に出てくる印象はあります。操作はアンプに挿してコントロールする感覚そのものです。
ただ、ベードラに比べて非常に地味というか、楽器が本来持っていない特性を付与する機材ではないことは私にも理解できました。この美点を享受するには私の音楽的環境や経験が圧倒的に追い付いていないというのが正直な感想です。

純正アダプタ接続時に点灯する青いLEDがやたら攻撃的なのは各所のレビュー通り。直視するとタブ譜が見づらくなりそうなので、何か貼り付けたいところです。

あの鐘を鳴らすのは

一夜を共にすればいかに美人さんでも何かと細かい所が見えてきます。
大抵の事は受け入れる気持ちでしたが、ハイポジを押さえると1~2弦がフレットに張り付いてしまうのはヤバい。
技術でカバーできない自分にとって、こういった敷居の高さは致命的です。

仕方なくネックの調整を思い立ったのですが、EB-3での作業で結構な時間を浪費した経緯もあります。

松下工房:ギターの基礎知識
こういったページで予備知識を仕入れても、実際の作業で必要になる手順や力加減といったニュアンスは得られません。しかしながら実験体や生贄を用意できる余力もないときた…。

ここはひとつ、プロに診てもらうことにしました。
どうしようもないレベルなら実家送り(クレームからの返品)も辞さない構えです。

以前から行ってみたかった国場の小さなギターフリークさんは、残念な事に7月に閉店していました。
次にグーグル先生に教えてもらったのがベルズギターサービスさん。お店は首里にあるようです。
電話での応対も丁寧で、タイミングが良かったのか、その日の夜に持ち込むことができました。

ダッシュボードにスマホを置いて首里の坂道を探索。
ナビの精度の低さに振り回されて迷子になりかけながらも無事に到着することができました。


小さいながらも工房の空気が詰まった空間でした。


作業を担当するのはオーナーの伊禮さん。
楽器の状態を確認した後、弦とネックを外します。
念のため予備の弦を持っていきましたが、丁寧に作業を進めていただいたお陰で杞憂に終わりました。


ネックポケットの図。
Webで見かける舶来品に比べると大変あっさりした印象でございます。


調整後の組付けもスムーズに進みました。

IMG_6483r.jpg
生音とアンプからの出音を交互に交えながら、各弦・各フレットの音をひとつひとつ確認していきます。

ネック調整が済んだところで、私も楽器に触れてみました。
ハイポジションのフレットが気になる旨を伝えたところ、スムーズに作業を再開していただきました。

フレットと指板の密着が甘い箇所を軽く叩き込んでいく調整です。
フレット交換や磨り合わせなどの単語が浮かんで戦々恐々だったところ、この作業だけでハイフレットの問題は殆ど解消されました。

元々は安価な量産品ですので、あまり多くの事は望めません。
しかしながらメンテのプロの手にかかると、楽器としてビシっと一本筋が通ったかのように印象が変わります。
スタジオに持ち込んで音を出してみてそれを実感しました。

今回利用させていただいたベルズさんのURLです。
Bell’s Guitar Service
急な依頼にも関わらず遅い時間まで店を開けていただき、本当にありがとうございました。
場所も覚えましたので、次の機会にも是非利用したいと思います。

かかった費用は、費用対効果からすると驚くほど低予算でした。
惜しい個体を掴んでしまったと嘆いている方も試してみる価値はあると思います。

/

続きを読む あの鐘を鳴らすのは