HIS H787F2G2M 8,610+1,112円(ヤフオク)
Aterm WR9500N-HP 4,000円(メルカリ)
REGZA Phone
Magic Blend Room
古い三脚
そうそう持ち歩く機会はないのに、いざその時になると使いにくさに閉口してしまう。それが三脚。
せめてまともに使える三脚が欲しいとオークションを物色していましたが、第一候補のハスキーは状態に関わらず2万円越えが相場。これは懐に優しくないので断念して、そこそこの性能で安く手に入る三脚を試しすことにしました。
まず手に入れたのがこれ。
SLIK MASTER 3,980円+送料1,317円。
サイズも重さも申し分ありません。
フリーターン雲台は縦位置にセットするときコツが必要。
ビデオ撮影では使いやすそうです。
アルミが美しい脚部はロックナット式。
溝が切られて空回りしにくくなっていますが、伸縮のスムーズさには欠けます。
この三脚、ぱっと見で状態は良かったのですが…
実際にカメラを載せてみたところ、シーソー状にカクカクします。
気になって雲台を外そうとしたら、雲台受けがポロっと取れました。
どこにも固定用の溝やネジ穴がありません。これはあかんヤツや…。
接着剤やエボキシで固定するにも不安が残るため、修復は不可能と判断。
配送会社の補償を受けることにして、次の1本いってみましょう。
1960年代後半に作られたと思われるSLIK MASTER(3代目)
2,210円+送料500円と格安でした。
おまけに付いてきたケース(#1550?)
しっかりした造りで、これだけでも十分に元が取れました。
せっかくの機会なので2本のMASTERを比較。
どちらも古い三脚ですが、左の比較的新しいマスターには、各所に改良の跡が伺えます。
(パイプ溝・ロックナット・クランクハンドル・石突など)
開脚角度が大きく、場所を取ってしまう点だけはマイナス。
伸長は新>旧。全高は旧>新。
サポートに問い合わせたところ、どちらもセンターポール(EV)の取り外しができないため交換は不可能とのこと。
雲台の重量は新>旧。パン棒は短く改良されています。
5歳児に見せたら旧型の方がカッコいいと言ってくれました。ふむふむ。
新しい方の雲台、あるいは脚を手元に残すか検討しましたが、結局、旧型をそのまま使うことにしました。
本体部分のチリメン塗装に惚れたと言っても過言ではありません。
脚を固定するネジがナメかかっています。
こっそり六角と入れ替えておきましょうかね。
いっそのこと新しい方の脚を…いやいや。
最初に書いた「使いにくさ」からは逃れられない運命のようですが、愛着でこれを克服することにしましょう。
今年の正月
カメラにまつわる購入歴
スマホやコンデジに限界を感じて始めたカメラごっこ。
沼の淵にすら届いておりませんが、FUJIのミラーレス最安機を購入してからの出費を白日の下に晒してみようと思います。
FUJIFILM X-A1 ボディ シルバー | ¥19,000 |
外見にひとめ惚れ。安っぽさは軽さの代償。 | |
〃 送料 | ¥1,440 |
FUJIFILM FUJINON XF35mm F1.4 R :開封品 | ¥36,698 |
ブログやレビューで高評価。明るさは正義。 | |
〃送料 | ¥1,700 |
Adobe PL5 (日本語版) | ¥1,300 |
〃送料 | ¥82 |
FUJIFILM< XC50-230mm F4.5-6.7 OIS シルバー | ¥18,500 |
ほぼ学校行事用。これで家庭の平和は保たれた。 | |
〃送料 | ¥930 |
FUJIFILM バッテリー NP-W126 :紛失 | ¥3,380 |
〃送料 | ¥260 |
Kenko 液晶保護フィルム KLP-FXA1 | ¥742 |
SANDISK フラッシュカード SDSDXPA-032G-X46 | ¥5,190 |
Kenko カメラ用フィルター MC UV 52mm | ¥926 |
Kenko カメラ用フィルター サーキュラーPL 52mm | ¥2,236 |
キャパティ ドライボックス 11L グレー | ¥2,409 |
P-82 カビ・ストッパー (4入) | ¥205 |
ホットシューカバー型水準器 | ¥138 |
それなりに使える点にむしろ驚き。 | |
HAKUBAピクスギア ネオプレンカメラジャケット DCS-02MBR | ¥1,810 |
Kenko カメラ用フィルター MC UV 58mm | ¥1,445 |
HAKUBA ジャンボブロアー2 KMC-45 | ¥542 |
HAKUBAピクスギア ネオプレンカメラジャケット DCS-01SMBK | ¥1,810 |
Kenko PRO1Dレンズキャップ52mm | ¥381 |
純正マジ産廃からの購入。ただしロゴが邪魔。 | |
Kenko PRO1Dレンズキャップ58mm | ¥458 |
Amazonベーシック カメラバッグ :リサイクル品 | ¥2,300 |
スリングバッグを諦めて近所で衝動買い。こんなに便利なら密林で買えば良かった。 | |
FUJIFILM XC16-50mm F3.5-5.6 OIS ブラック | ¥14,500 |
広角は高いので標準ズームで妥協。万能すぎて泣いた。 | |
〃送料 | ¥0 |
HAKUBA レンズペン2 KMC-LP6B | ¥1,609 |
バッテリー NP-W126 | ¥3,400 |
〃送料 | ¥164 |
カメラストラップ/黒 | ¥298 |
〃送料 | ¥210 |
カメラストラップ/チェック :サイズ不適合 | ¥800 |
〃送料 | ¥164 |
ハクバ 58mm SワイドサーキュラーPL 薄枠 | ¥3,300 |
〃送料 | ¥0 |
レンズケース 4サイズ | ¥899 |
Kenko カメラ用フィルター MC UV 58mm | ¥1,445 |
Kenko PRO1Dレンズキャップ58mm | ¥458 |
総計 | ¥131,129 |
ほぼゼロから始めたせいもあって、チリも積もればなんとか。
最初からWズームキット(実売4万台前半)を買っておけばよかったんや…という結果になりました。
(あるいは上位機種も候補に挙がっていたはず)
でもまぁ、購入から4ヶ月で1万枚以上(オートブラケティング多用でレリーズ数は半分以下)と順調、これからも世話になることを考えれば何とか目をつぶれる額かもしれません。いや、そうであることを願います。
首紐
最初で最後の望遠レンズ
単焦点1本で撮りまくるつもりでしたが、散歩やブツ撮りの機会はそうそうありません。
結局、運動会や皆既月食のシーズンに合わせて望遠レンズを買うことにしました。
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS(新品)18,500円+送料930円。
黒はだいぶ値が張ったのでキット品のシルバーで妥協しました。
このほか、密林でKenkoの58mmUVフィルタ1,445円とHAKUBAのジャンボブロアー542円も購入。
35mm換算で76mm~350mmはXマウント最長。
これで寄れなければ諦めるしかないという、割り切りやすいレンズです。
510円で落札したコンデジと並べてみました。
EX-V8は6.3~44.1mm(換算38~266mm)とまずまずの焦点距離を誇ります。
もしも写りに大差なければ涙目のところですが…。
実際に月を撮ってみたところ違いは一目瞭然でした。
m4/3ならもう少し寄れそうですが、もともと望遠ありきでカメラを購入したわけではないので、これくらい写れば十分です。
これまでにX-A1で撮った写真を何点かアップして今回は〆ます。
はじめての一眼(ミラーレス)
前回の更新で候補に挙げた3社から、悩みに悩んだ末、フジを選択しました。
最後までオリと迷っていましたが、こちらのブログに強烈に背中を押された格好になりました。
狙いはX-A1+XF35mmのみ。転売が面倒なのでキットレンズは不要。
投げ売りやネガ情報を見落とさないよう、ヤフオクと価格コムの監視業務に明け暮れる日々が続きましたw
X-A1の新品ボディをヤフオクで19,000円+送料1,340円で購入。(開始価格18,000円、入札3件)
パッケージの画像でわかるように、ダブルズームキットからレンズ2本を抜いたものです。
キャッシュバックキャンペーンと合わせた錬金術のようですが、カメラ自体の評価が全部嘘っぽく見えてくる諸刃の剣。
付属品を抜いた出品物もある中で、まぁまぁ安く入手できたと思います。
希望色はシルバー1択。おじさんはレトロなデザインが大好物です。
密林で小物を購入。
SANDISKのSDSDXPA-032G-X46(並行輸入品)が5,190円。
ケンコーの液晶プロテクタが742円。
同じくケンコーのMC UV 52mmが920円。
さらにサーキュラーPL 52mmが2,236円。
偏光フィルタだけは実機を使ってから検討すれば良かったのですが、まぁ勢いでw
これまたヤフオクで前オーナーが開封しただけというXF35mm F1.4 R。
36,698円+送料1,700円で落札しました。(入札1件)
(利益が出るかはさておき)転売目的じゃないので、この程度の破れは全然気になりません。
23mmはコスパが悪いし27mmパンケーキは中途半端(F2.8)
この35mm(換算53mm)を手に入れるために突き進んできたと言ってもいいでしょう。
使う前から勝利は約束されたようなものです。
ボディ+レンズで58,738円。Wズームキットと同等か、やや高い。
安いキットレンズが高価な単焦点に化けたと考えることにします。
あとは撮りたいものを撮るだけ。
…ですが、ここで終わらないのが、浪費家が浪費家たる所以。
続きはまた次回書くことにします。
デジカメ
手持ちのコンデジ が古すぎて辛い。絞り開放が1.8とかだったら壊れるまで使ったのに。
最近510円で買ったコンデジは小学生と4歳児のおもちゃになりました。
モノの移り変わりは早く、iPhoneで撮れる絵には限界があります。
そろそろカメラを新調しなければ。
・料理や機材などの撮影で背景を綺麗にぼかしたい。
・ライブの撮影で照明や動きに負けない絵を撮りたい。
・ゴミ取り機能は必要。
・水準器もあると嬉しい。
・撮った絵をWi-Fiで転送できると便利。
・動画機能は不問。
風景や天体にも興味はありますが、用途を限定しないと予算が足りなくなりますので、上記の条件を満たしてくれそうな機種を物色しています。