「PC・モバイル」カテゴリーアーカイブ

届け、俺の思い!(入札ポチっ)

先日個人売買で購入したDELLのノートパソコンを返品したあと、ヤフオクその他を物色。
検索ワードは「Win7 地デジ (BD ブルーレイ)」だったかな。

1,000円スタートで10万越えとかもうね…途中、何台のパソコンを見送ったか判らなくなりました。

金銭感覚が麻痺していくのを必死に堪えながら、42,000円+消費税2,100円+送料3,000円(高杉)で無事落札。
出品されていた内容はこれ↓です。

600x450-2014021600005.jpg
600x450-2014021600006.jpg

東芝のdynabook QOSMIO T750/T8Bという機種。
入札が意外と伸びなかったのは幸運でしたが、リカバリメディアとB-CASカードが付属しないのが響いたのかもしれません。あと送料高杉(2回目)

そういえば初めてのWin機も東芝、居間のテレビも東芝、と馴染みのあるメーカー。
永年電話サポを謳っているようですが、あまりお世話にはなりたくはないですねw

さて、商品到着までは発売当時の気分に浸りながら実機の概要を眺めていきたいと思います。

t7logo.gift7_mod.gif

top_mod.gif

t_d7_09.gif

t_d7_29.gif

t_d7_30.gif

t_d7_31.gif

t_d7_32.gif

t_t7_38.gif

t_d7_15.gif

商品説明ではこれでもかと多機能っぷりが謳われており、一見すると何でもできそうな類いの商品に映ります。
スペースの限られた病室に持ち込むにはこれしかないと判断した所以でもあります。
ハイエンドモデルではなかったこともあり、実売価格が8万円を切っていた頃にはさぞ重宝がられたことでしょう。

価格コムのコメントを見るとソフトウェアの不具合などで「何でも」はできないようですが、編集作業は自宅のデスクトップでやりますので「何でもはできないわよ。できることだけ。」で十分。

catban23.jpg t_t7_34.gif

洒落っ気の少ない東芝さんにしては珍しく、このモデルでは外観に工夫を凝らしているようです。

t_t7_33.gif

この辺の拘り方にむしろ不器用さを感じてしまうのは私だけでしょうかw

参考:t750.jpg
東芝 dynabook 春モデル発表、見る角度で色の変わる Qosmio T750/T8B など

続きを読む 届け、俺の思い!(入札ポチっ)

初ノート?

三男の長期入院に備えて、中古のノートパソコンを購入しました。

IMG_7533.jpg

DELL studio 1557
2009年に発売されたi7ノートです。

devices.jpg

主な仕様
CPU i7-Q720@1.6GHz (Sandy Bridge)
メモリ 8.00GB
HDD 320GB
光学ドライブ BD-ROM
パネル 1366×768
ビデオ ATI Mobility Radeon HD4500
OS Windows 7 Ultimate(64bit)

検索してみると、色々と問題もあるようです。
熱とか音とか円盤フリーズとか

予算は4万円。
対抗はLenovo B590 59394996(Celeron1005M@1.9GHz/Win7P)でした。

続きを読む 初ノート?

久々にPCと戯れてみた結果

忘れないうちに今回の経過や手順を書いておきます。

・青デジ子に「Error Occured」の呪い。
・RAIDが立ち上がらなくなる。
・SATA抜き差しで何とか起動。

ここまではいつもの流れです。

・HDDクローン化無料ソフトEaseUS Todo Backupを知る。
・次期システムディスクとしてSSD(256GB)を購入。

・TS録画が順調のためバックアップ領域が不足。
・SSDを導入できないまま積み状態に。

そうこうしているうちにトラブル発生。

・BIOSが立ち上がらず、MBの電池切れと断定。
・金欠に目をつぶって外付けHDDを検討。
・最初はベスト電器、次にグッドウィルへ走る。
・ボタン電池とHDDその他を購入。

・よせばいいのに特売品のCPUクーラーを購入。

・帰宅後、電源含めてほぼ全バラにする。

・各パーツの汚れを落とす。

・試行錯誤の末にクーラー装着。

・とりあえずパーツを組み上げる。

ここからが本番です。

・Dドライブのデータを外付けHDDに退避させてフォーマット。

01.jpg

・RAID(C:とD:)のクローンをSSDに作成
・当然のごとくクローン後のSSDが2ドライブに。

05.jpg

・電源とSATAの抜き差しとBIOS変更の末、起動を確認。
・SSDのパーティションサイズに不満。
EASEUS Partition Masterを導入してSSDのパーティション変更。
・何度かクローン化を試みるが悉く失敗。

・覚悟を決めて元ドライブのパーティションを統合。
・クローン後のSSDが1ドライブに。
・起動を確認。
・乱れきった配線を見て途方に暮れる。←イマココ

インプレのようなもの↓

続きを読む 久々にPCと戯れてみた結果

エンコ道?いやいや。

最近になってPT2で番組録り始めたのですが、24H体制で2CH同時録画してるとそりゃあもうHDDの容量が足らんわけですよ。ただでさえ厳しいのに…。

そこで動画ファイルの保管方法を検討しているのですが、mp4にエンコしたときの画質が酷い。
動きのあるシーンで縞々の残像が気になります。

良い設定が見つかったとしても、エンコにかかる時間が割に合わないという問題もあります。
ほんと、エンコ職人には頭が下がりますね。

とりあえず
A. 画質を劣化させずに保存(TSファイル)
B. ノイズを軽減して圧縮(mp4ファイル)
の二通りを試すことにしました。

このブログは本人の備忘録なので、忘れないように手順をまとめておきます。

1.
Multi2DecWinでスクランブル解除(***.ts → ***_dec.ts)
容量は変わりません。BS放送の30分枠でおよそ3.9GBです。

2.
HDTVtoMPEG2.exeでCMカット(***_dec.ts → ***_dec.0001.0000.ts)
3.9GBが3.16GBに。およそ80%まで削減されます。

ここで止めておけば画質の劣化はありませんが容量的には焼け石に水。
他の端末で再生するのも難しい状況です。

3.
BonTsDemuxでエンコード(***_dec.0001.0000.ts → ***_dec.0001.0000.avi/mp4)
定番ソフトのBonTsDemuxでx264形式にてエンコードしてみました。

デフォルトのオプションに hq -deinterlace と -thread 4 を追加しています。
-thread 0 を指定すると8コア全て使用するものの、途中でPCが落ちます。

結果、22分かけて264MBのファイルができました。
インターレース解除のおかげでノイズは気になりません。

続きを読む エンコ道?いやいや。

ルーチンワーク

ptTimerで録画をするようになってようやく2画面に対応しました。
これで時間が被っても大丈夫。録画ライフ始まったな。

ただしHDDが1クールもたないのでエンコすることにしました。
映像と音声を分離するのは面倒なので即エンコが理想です。
そこでBonTsDemuxというその筋では有名なソフトを導入してみました。

ところがptTimerが吐いたTSファイルを受け付けてくれません。
子一時間ほど設定を弄ったり調べてみたけど面倒になってきた…。

試しにMulti2DecWinを経由したらすんなり通りましたw

作業の流れ

1. BIOS設定でPCを定時に起動
2. ptTimerで予約録画
3. スタートアップに登録しているWinDownListでシャットダウン
4. Multi2DecWiで解除
5. BonTsDemuxでエンコ

4~5は手動ですが、録画からエンコまで一括処理できたら最高ですね。

PT2.jpg

続きを読む ルーチンワーク

外して繋ぐだけの簡単なお仕事です。よね?

フレッツ光につながってるPCを隣の部屋に移す際、回線工事をNTTに依頼すると24Kかかる。
ってそりゃ新規工事費と一緒じゃねぇか。敷地内だから移転無料サービスも適用外。
他の業者に依頼しても解約時のデメリット等は発生しないと仰るので、こりゃ自己責任でどうぞってことデスネ。

それより
10分近く電話口で待たせるなら、もちっと気の効いた音声でも流してくれないかな。
未公開CMとか声優さんが喋るミニドラマとかでもいいぞ←

サポ「大変お待た」
客「あ、ちょ、いいとこで出てくんなバカぁ!」

HDDその後

テレビから取り外した350GBはPCデータの退避用HDDとして使うことにしました。

ところが中身にアクセスするどころかフォーマットすらできない。
管理コンソール上での操作も一切不能。
これは、XPからはGPT方式でフォーマットされているディスクにアクセスできないため、のようです。

そこで、下の記事に書いてあることをそのまま実行しました。
GPT保護パーティションを削除する
コマンドライン上での操作ですが、ディスクNoを間違えた場合、俺は行方不明になるかもしれません。

無事に成功。
その後XPでNTFSフォーマット。
容量が少ないせいか、通常フォーマットが割とあっさり完了しそうです。

ただしこのバッファロー製HDD、中身はWD3000BB-00Kでバッファが2MBしかないうえ、発熱が凄い。
その分がんばって放熱してるとも言えますが、横に並んでいたアイオー製HDDの涼しげな佇まいと比べると、非情な時の流れを感じます。

発売時期が2005年頃なので、じきに寿命を全うする日がやって来るでしょう。
貴重なデータを保管しておけないのがアレですね。

この不燃ゴミめwww

果報は寝てま

テレビには4台のHDDがつながっていますが、どれも残容量は少なめ。特に一番古い300GBは再生専用(残容量0%)になっていますので、今回、新番組開始に向けて交換することにしました。

300GBから2TBへ。これで当面の心配はなくなるでしょう。問題は300GBのデータを退避させる場所がないことですが、世の中には素晴らしい方々がいらっしゃいます。

REGZAハードディスクを簡単コピー(お引越し)
●REGZA USB外付けHDD 録画番組丸ごとコピー完全マニュアル – レグザREGZA研究

流れをかいつまんで説明すると
Ubuntu(OS)上でREGZA HDD Easy Copyを使って古いHDDのデータとIDを新しいHDDにコピーする。
となります。

さて、状況開始w

続きを読む 果報は寝てま

青歯舐めてましたわ。

暴風警報の中、待望の青歯イヤホン(ヘッドセット)が届いた。


「PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット M25」という機種。密林で2800円くらい。
パッケージを破壊しないようバラすのにひと苦労。


付属品はACアダプタとコンセント(海外用含め3種)とイヤーチップ(耳掛けタイプ)


大きさ比較。


極力コンパクトな製品を選んだつもりだが、装着すると結構目立つ。
ベージュやアイボリーなら肌や背景に溶け込むんだけどなぁ。


初回充電は1時間という指定通りに充電。


とりあえず使ってみた感想。

・軽い。圧迫感もない。
・意外と外れにくい。首を振ったりドラムを叩いても大丈夫。
・当然のことながら蒸れない。長時間の使用にも耐えられそう。
・方耳なので音質は不問。それなりに鳴ってる感じ。
・音漏れはある。インナーイヤー型としては普通。
・通話の機会は少ないと思うのでマイク性能は不問。
・聴き専ならもっとコンパクトにできるんじゃなかろうか。惜しい。
・ドラムの演奏動画やアニメのリップシンクを見る限り、体感できるような遅延はない。
・1分~数分おきに音が途切れる。青歯なのでしょうがない。
 …と思ったがiPhoneをスリープさせると改善。iOS6のペアリング処理に問題あり?

・遮蔽物に弱い。隣の部屋でも聴こえるがドアを閉めるとアウト。青歯なのでしょうがない。
・見通しがよければ数mは余裕で届く。半径85cm位だと思ってたので嬉しい誤算。
・内蔵電池はかなり長時間もつらしいがiPhone側の消耗が激しい。青歯なのd

電波性能の高いClass1ならステージモニタに十分使えるかもしれない。
トランスミッタやケーブルが一切不要、これが真のワイヤレスか…。
iPhoneのバッテリー消耗にさえ目を瞑れば、今後のファーストチョイスになりそうな予感。
いい買い物をさせていただきました。

続きを読む 青歯舐めてましたわ。